• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

高齢期から終末期の生活を支援する機器と科学技術の在り方に関する社会科学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26520102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 ネオ・ジェロントロジー
研究機関東京大学

研究代表者

二瓶 美里  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (20409668)

連携研究者 菅原 育子  東京大学, 高齢社会総合研究機構, 特任講師 (10509821)
間宮 郁子  国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 福祉機器開発部, 研究員 (30455381)
研究協力者 鎌田 実  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2014-02-01 – 2018-03-31
キーワード支援機器 / 福祉用具 / 高齢者
研究成果の概要

本研究では、生活活動や社会参加のための支援機器の利活用と、今後の支援機器の開発の在り方を確認することを目的とした。移動支援機器の調査については、既存機器の調査を行い、機能ごとのマッピングを行った。また、転倒予防支援機器および電動車椅子、認知症者のための情報支援機器の開発方法論についての調査結果をまとめた。高齢期から終末期のものに対する支援機器のあり方に関する国内・国際調査では、インド、台湾、ベトナムでの調査を実施し、主な機器と保険制度の違いや地域格差などの課題を抽出した。超高齢期の調査からよりQOLを重視したコンパクトで穏やかな生活を支援する機器の必要性が示唆された。

自由記述の分野

生活支援工学・リハビリテーション工学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi