研究課題/領域番号 |
26520103
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大西 弘高 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (90401314)
|
研究分担者 |
尾藤 誠司 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 臨床疫学研究室, 室長 (60373437)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2017-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 臨床推論 / 意思決定 / 価値に基づく診療 / 多職種協働 |
研究実績の概要 |
高齢者のケア内容を決定する際の臨床推論に関し,価値に基づく診療(values-based practice:VBP)と3つの輪(three-layer circle [TLC])のモデルの重要性が明らかとなった. VBPにおいては,4つの臨床スキル(価値への気づき,推論,知識,コミュニケーション技法),2うつの関係性(当人中心の診療,多職種チームワーク),3原則(二本の足,軋む車輪,科学主導),そして臨床上の意思決定におけるディスセンサスが主な要素となる.これらの中でも,特に価値への気づき,推論,当人中心の診療,多職種チームワーク,ディスセンサスの5つの要素はVBPを実施する上で不可欠であることが判明した. 臨床推論に関しTLCモデルは,診断などを中心とした「介入対象同定」,治療やマネジメントの意思決定を含む「介入内容決定」,治療やマネジメントの後のモニタリングを中心とした「介入実施と評価」の3つの過程の組み合わせであることを示した.これにより,介入対象同定の際にも,介入内容決定の方向性が重要であることが分かる.例えば,best supportive careでよい患者に対しては,症状緩和のための判断は必要だが,それ以上の原因検索は不要になる.同様に,介入を行う場合には,その介入の主効果,副次効果を予測し,それらをどのようにモニタリングするかを考慮した上で意思決定することも重要である.このように考えると,介入対象同定の際から,3つの過程を常に考え併せる必要がある. VBPやTLCモデルについての理解を深めるために,VBPワークショップという3時間の教育プログラムを開発し,この取り組みも5回繰り返すことができた.いずれも多職種で実施し,価値への気づき,推論,当人中心の診療,多職種チームワークについて理解を深めることができたが,ディスセンサスの学習については今後の課題となった.
|