研究課題/領域番号 |
26520106
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
堀尾 容康 東京工業大学, 大学マネジメントセンター, 教授 (70727403)
|
研究分担者 |
後藤 厳寛 佐賀大学, 学内共同利用施設等, 特任准教授 (70393113) [辞退]
岡部 明子 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (70361615)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2017-03-31
|
キーワード | 高齢化 / モビリティ / 過疎化 / 単身世帯化 / ライフスタイル |
研究実績の概要 |
急速な高齢化と過疎化・単身世帯化が進む地域社会において、「買物弱者」「医療難民」等の移動問題(高齢化とモビリティの問題)が顕在化している。また、ドライバーの高齢化により日常の移動を自動車に依存することは困難化し、これに代わる新たなモビリティ手段の確保が課題となっている。 一方、ロボットカーなどの技術開発は進むものの、社会実装が進んでおらず、その要因として、(1)加齢によって多様に変化する高齢者・世帯ライフスタイルと移動手段の機能的マッチング、(2)高齢者世帯・新しい移動手段と住宅・都市計画等との社会的マッチングが挙げられる。 また、これらは課題としてのみ捉えるものではなく、長寿社会を迎え都市構造、交通計画、技術開発と実装、生産と消費、および地域づくりやコミュニティ作りといった側面において新しいシステムの準備と考えられる。 本研究は、急速に高齢化が進む都市郊外部の移動問題に焦点を置き、福岡・佐賀県にまたがる筑後川流域生活圏を対象に、多様化し時間とともに変化する高齢者・世帯の移動需要を克明に把握するとともに、新しい自動運転システムとのマッチング、及び制度的課題について、地域の行政と都市計画、交通工学、エネルギーを担当する大学研究者が協力して分析を行った。これにより、個と地域の「老い」の観点からこれまで乗合バス等の大量輸送機関が担ってきた生活移動を新しいモビリティ手段で再構築する方向性を明らかにした。
|