• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ライフエンディングを支援する多職種連携スキームの人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26520109
研究機関桜の聖母短期大学

研究代表者

田中 大介  桜の聖母短期大学, その他部局等, 准教授 (20634281)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワードライフエンディング / フィールドワーク / 多職種連携
研究実績の概要

本研究はわが国におけるライフエンディング、すなわち「人生の終末、および近親者との死別に備える準備行動」を題材として、その円滑で効果的な支援に向けた多職種連携のありかたを探る政策提案型研究である。今日のライフエンディングをめぐる諸々の困難は、少子高齢化の加速と連動して喫緊の社会問題となっているものの、その社会-文化的な淵源までを包摂し、ライフエンディングに関連する各種の現場を焦点化した研究が充分に展開されているとは言い難い。これに対して申請者は、主に文化人類学の知見と手法を用いて現代におけるライフエンディングの多様性・多元性と、それに対応する望ましいサービスの支援環境を探究し、超高齢社会に呼応した「老いて、死ぬ」プロセスをめぐる課題を焙り出すことを目指して初年度に当たる2014年度の作業を推進した。
2014年度においては、主に「フェーズⅠ」として申請時に策定された調査先への受け入れ折衝を重点的に展開し、合わせて研究全体の事前調査として行政機構その他の関係者から多角的な情報を摂取し、ライフエンディング全体の現況と俯瞰的構図の把握に努めた。また、「フェーズⅡ」として断続的に第一次フィールドワークを実施することによって、2015年度の作業につなげるための人脈の構築と、現場データの摂取を果たすことができた。ただし調査地については受け入れ先の事情から若干の変更を生じ、その内で変更された調査対象については2015年度の調査展開を既に現時点で進めている。これらの作業により、全般的に当初計画通りの研究を進捗させ、所期の成果を果たすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年度の作業については、研究期間が2014年秋季からの開始ということもあり、当初計画で期した本年度の作業はまず調査対象との折衝を行うことに大きな比重を割いていたが、この点についてはおおむね順調に進展した。また、文献・資料・統計などの精査についても計画通りの成果を挙げることができたが、主として文献の購入に関しては次年度以降に持ち越すものが生じている。ただし、この点については情報収集の達成度が低下したことを意味するものではなく、むしろ本研究の作業は現場情報の摂取を主体とするため、全般的な作業の進捗と達成度に支障は生じていない。尚、インタビューならびにフィールドワークを中心とした実地調査に関しては、ライフエンディングの実践に関与する多様な関係者からの情報収集を目論んだため、その現場に関与する者だけでなく他研究者との情報交換と知見の摂取にも注力した。これに加えて、速やかな成果の社会的還元と、多方面の研究者・関係者からの吟味と検証を仰ぐことを期して、論稿類の刊行も実施することができた。
以上を踏まえて、調査先に対する受け入れ折衝と第一次インタビューを通じて初期段階に資するための情報を摂取すること、ライフエンディング全体の現況と俯瞰的構図を把握すること、そして第一次フィールドワークによって各地の現状を断続的に調査し、多面的・多元的なデータの蓄積を開始するという作業は全て遅滞なく達成し、全体的計画の準備作業として位置づけた2014年度の研究は充分に達成されたと思料する。

今後の研究の推進方策

本年度の研究作業がおおむね順調に進んだことに加えて、その作業の中で問題点の洗い出しを逐次行ったものの特段の方針変更の必要性は認められなかったため、研究期間の中間年度となる2015年度も当初計画の予定通りの作業を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2014年度の物品費において見込んでいた関連研究文献についての購入を、実地調査の情報摂取を優先させたことにより見合わせたため。

次年度使用額の使用計画

2014年度に見込んでいた関連研究文献の購入は、2015年度以降にそのままスライドさせて使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Spread of Grief Care in Funeral Service: A Case Study of Contemporary Funeral Practices in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Daisuke TANAKA
    • 雑誌名

      Bulletin of Sakura no Seibo Junior College (桜の聖母短期大学紀要)

      巻: 39 ページ: 43-53

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 葬祭ディレクター技能審査の現状と展望2014

    • 著者名/発表者名
      田中大介
    • 雑誌名

      SOGI

      巻: 24(4) ページ: 78-81

  • [図書] 死と葬儀(山田慎也・石井研士・小谷みどり・田中大介・田口祐子 (著) 互助会保証株式会社・一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会 (編) 『冠婚葬祭の歴史:人生儀礼はどう営まれてきたか』)2014

    • 著者名/発表者名
      田中大介
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      水曜社
  • [図書] 葬儀業の仕事にみる専門家のケアとサファリング:死と葬儀をめぐる職業的機制の観察から(浮ヶ谷幸代編 『苦悩することの希望:専門家のサファリングの人類学』、第7章)2014

    • 著者名/発表者名
      田中大介
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      協同医書
  • [図書] 「死のありかた」・「葬祭業の行方」(民俗学事典編集委員会編『民俗学事典』、中項目)2014

    • 著者名/発表者名
      田中大介
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi