• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

秩序構造を与える新奇な反応拡散現象の化学的・数理的モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26520203
研究機関山形大学

研究代表者

並河 英紀  山形大学, 理学部, 教授 (30372262)

研究分担者 方 青  山形大学, 理学部, 教授 (10243544)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワード反応拡散 / Liesegang
研究実績の概要

昨年度までに実施した研究成果に基づき、今年度は異なる化学反応系Liesegangシステムの発掘および反応モデル解析を行った。これは、当初計画の2年目で行う予定の「提案した化学反応素過程の見直し」に該当する領域である。すなわち、前年度に提案した化学反応素過程を考慮した数理モデル化の妥当性を検証するための知見を収集することを目的に、異なる反応系を加え化学的・物理的な揺らぎを与えた際のLiesegang構造の変動を再現できるかの検証を行った。その結果、反応初期過程において生成することが想定される核クラスターの安定性が、その後のLiesegang構造形成機構に大きな影響を及ぼすことが明確化され、数理モデル構築へ向けた重要な知見を得ることに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、主に実験科学的なモデルの検証を中心に実験を行った。具体的には、化学還元Liesegangとの対比を行うための光還元Liesegang系の条件探索を行い、特定の化学条件下においてのみ、反応拡散空間に特有な構造が発現することを見出した。化学還元系との差異は、反応初期過程に形成することが予想されている反応核クラスターの安定性である。化学還元系では安定化剤が添加され核クラスターは存在しうる。一方、光還元系では安定化剤が存在しないため、核クラスターは遷移状態としてのみ作用し、すぐに反応性生物へと転移する。すなわち、核クラスターがその状態を維持できる滞在時間が大幅に異なっていることが素養され、これが、その後の空間構造形成に大きな影響を及ぼしていることを明確化していることに成功し、来年度へ向けた大きな前進を遂げた。

今後の研究の推進方策

今年度の実験より、反応初期過程に形成する核クラスターの安定性の差異により、その後の空間構造形成機構に変化がもたらされることが予想された。これを化学的に検証するため、系に添加する安定化剤濃度を系統的に変動させた差異の空間構造の変化についての実験を実施する。更に、核クラスター安定性の重要性に関する一般性を確保するため、安定化剤以外に、場の電解質雰囲気の制御を行う。これは、DLVO理論から予想されるクラスター間相互作用を制御するためのものであり、反応拡散空間における新しい因子を付与するための試みとなる。以上より得られた成果に基づき、初年度から実施している数理モデルの再構築を行い、数値計算によるシミュレーションを実施する。シミュレーションにより得られた構造を実験により得られた構造と比較検証することで、より精度の高い数理科学モデルへと導く。

次年度使用額が生じた理由

本年度は前年度の研究との関連により核クラスター安定性の議論を行うべく、光化学反応型Liesegang実験に注力をした。その結果、今年度購入予定であった並列超音波型ゲル化システムを来年度へ移行し、来年度購入・実験実施を行うこととしたためである。

次年度使用額の使用計画

来年度は今年度購入予定であった並列超音波型ゲル化システムを購入し、化学還元型・光還元型Liesegangシステムに関して様々な条件下での実験を行う。今年度の研究成果として、その条件最適化は完了しているため、より効率的な並列化実験の実施を目指す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Liesegang phenomena: Spontaneous pattern formation engineered by chemical reactions2015

    • 著者名/発表者名
      H. Nabika
    • 雑誌名

      Curr. Phys. Chem

      巻: 5 ページ: 5-20

    • DOI

      10.2174/187794680501150908110839

    • 査読あり
  • [学会発表] 化学反応速度により設計された反応拡散構造2016

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎; 鵜浦啓; 並河英紀
    • 学会等名
      「ゆらぎと構造」第2回若手勉強会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11
  • [学会発表] 光還元反応を用いた反応拡散パターンの形成2016

    • 著者名/発表者名
      松江雅世; 清水祐司郎; 鵜浦啓; 並河英紀
    • 学会等名
      「ゆらぎと構造」第2回若手勉強会
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2016-03-11 – 2016-03-11
  • [学会発表] 非平衡場での銀イオン還元反応による反応拡散パターンの形成2015

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎; 鵜浦啓; 並河英紀
    • 学会等名
      第25回 非線形反応と協同現象研究会
    • 発表場所
      旭川
    • 年月日
      2015-10-03 – 2015-10-03
  • [学会発表] アミノ酸と金属イオンの相互作用を利用した金属ナノ粒子周期パターン2015

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎; 鵜浦啓; 並河英紀
    • 学会等名
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      鹿児島
    • 年月日
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [学会発表] 化学者はどこまで自然に迫ることができるのか?~自然の自己組織化機構の理解と利用~2015

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 学会等名
      第22回理工学研究科セミナー
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2015-05-26 – 2015-05-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 還元反応に基づいた新奇リーゼガング現象の発現機構2015

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎; 鵜浦啓; 並河英紀
    • 学会等名
      第13回ナノ学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-05-12 – 2015-05-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi