• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

秩序構造を与える新奇な反応拡散現象の化学的・数理的モデル化

研究課題

研究課題/領域番号 26520203
研究機関山形大学

研究代表者

並河 英紀  山形大学, 理学部, 教授 (30372262)

研究分担者 方 青  山形大学, 理学部, 教授 (10243544)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワードリーゼガング / 反応拡散
研究実績の概要

初期反応に濃度閾値を有さない化学反応系におけるリーゼガング現象の化学的な機構解明およびその数理科学的なモデル化に成功した。これまで、リーゼガング現象の研究においては難溶性塩の形成反応を利用したものが主であった。難溶性塩の形成反応は、カチオンおよびアニオンの濃度積が溶解度積を超えることで反応が開始する。そのため、反応速度式には溶解度積に関するステップ関数が含まれる。これに対し、本研究では金属イオンの還元反応を利用したリーゼガング現象の発現に成功したものである。具体的には、クエン酸を含有させたゼラチンゲルへ銀イオンを拡散させ、ゲル中でクエン酸による銀イオンの還元反応を進行させる。この時のクエン酸および銀イオン濃度を一定範囲内に設定することで、空間法則を満たす周期構造が形成することを明らかとした。更に、銀イオンがクエン酸により還元されることで形成する銀核クラスターの構造を安定化させる保護分子を添加させることで、空間係数が大きく制御されることを発見した。これらの実験結果は、初期反応にステップ関数を含まない反応拡散方程式で再現することが可能であり、化学的および数理科学的モデルを構築することに成功した。得られた成果は、自然界に見られるリーゼガング型現象に対するモデル系としての応用が期待できる。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Liesegang Mechanism with a Gradual Phase Transition2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu, J. Matsui, K. Unoura, H. Nabika
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.7b01275

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 反応拡散現象に基づいた周期的空間構造の形成2017

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 雑誌名

      化学工学

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 多様な平衡/非平衡空間における自己集合化2017

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2017-03-19 – 2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 核の安定性による反応拡散構造の発現機構の制御2017

    • 著者名/発表者名
      板谷昌輝
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] 還元反応で制御される空間周期構造の形成2017

    • 著者名/発表者名
      松江雅世
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應大学(神奈川県、横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-16
  • [学会発表] 非平衡過程中での反応生成物によるリーゼガングパターン形成2016

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎
    • 学会等名
      第26回非線形反応と協同現象研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 核の安定性によるリーゼガングパターンの発現機構の制御2016

    • 著者名/発表者名
      板谷昌輝
    • 学会等名
      第26回非線形反応と協同現象研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 還元反応に依存した反応拡散構造の形成2016

    • 著者名/発表者名
      松江雅世
    • 学会等名
      第26回非線形反応と協同現象研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
  • [学会発表] 原子・分子の自己組織化と時空間構造形成2016

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 学会等名
      第26回非線形反応と協同現象研究会
    • 発表場所
      明治大学(東京都)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 金属イオンの光還元反応による反応拡散構造の形成2016

    • 著者名/発表者名
      松江雅世
    • 学会等名
      錯体化学若手の会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県、仙台市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] 流れと構造形成2016

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 学会等名
      第10回自己組織化討論会
    • 発表場所
      山岸園(静岡県、伊東市)
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-25
  • [学会発表] ゲル内の反応拡散現象に基づく金属ナノ粒子およびポリマーの周期構造形成2016

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学(北海道、旭川市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
  • [学会発表] 光還元反応を用いた二次元反応拡散パターンの形成2016

    • 著者名/発表者名
      松江雅世
    • 学会等名
      第67回コロイドおよび界面化学討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学(北海道、旭川市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
  • [学会発表] 非平衡二次元界面での空間構造形成2016

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 学会等名
      未来のコロイドおよび界面化学を創る若手討論会
    • 発表場所
      北海道教育大学(北海道、旭川市)
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] Periodic structures designed by the reaction product in a non-equilibrium process2016

    • 著者名/発表者名
      清水祐司郎
    • 学会等名
      2016年化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      いわき明星大学(福島県、いわき市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] Formation of reaction-diffusion structures by photoreduction of metal ion2016

    • 著者名/発表者名
      松江雅代
    • 学会等名
      2016年化学系学協会東北大会
    • 発表場所
      いわき明星大学(福島県、いわき市)
    • 年月日
      2016-09-10 – 2016-09-10
  • [学会発表] Spatiotemporal Organization under Continuous Flow: Design from Chemical and Mathematical Approaches2016

    • 著者名/発表者名
      並河英紀
    • 学会等名
      超機能分子の創成:合成、計測、数理が織りなす社会実装分子の戦略的設計と開発
    • 発表場所
      分子研(愛知県、岡崎市)
    • 年月日
      2016-06-27 – 2016-06-27
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi