研究課題/領域番号 |
26520206
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
青木 高明 香川大学, 教育学部, 准教授 (30553284)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2018-03-31
|
キーワード | 郡村誌 / ネットワーク解析 / コミュニティ検出 / 歴史GIS |
研究実績の概要 |
本課題の目的は,江戸期の石高・人口データ等を元に当時の人口動態・生産システムを統計・ネットワーク科学のアプローチから理解することである. 本課題の研究背景として,地域の人口や災害・疫病・風土・生産・気象等を包括的に叙述する「地誌」の研究があり,特に近世江戸期について日本は世界史的に類を見ないほどの史料がある.例えば,天草の元禄4年(1691)のデータは「天草嶋中人高帳」と題した史料から抽出できるものであり,石高・人数・男女 の区別・世帯数・船数・漁師数・隣村との交通などが各村単位で記載されている.このようなデータが各地域で現存している.また世界的に見ても幾つかの地域では,同程度の解像度のデータが現存していることがわかってきた.特に近世南ボヘミアの歴史資料では平時と天災時の収穫量の記録が残っている. 一方でこれらの史料は地域固有の言語・文化に根ざしており,数量的記述についても標準化・規格化されていない.そのため国際間や時代間での比較が難しく,個別地域・事例毎の叙述的研究に留まる危険性が高い.これを克服するためのアプローチとして,数学をベースにGIS分析の現状から抜けだし地域の普遍的記述の開発が望まれている.そこで本研究では,村落間の繋がりをグラフとして記述し,コミュニティ検出解析する事で,村落クラスタを同定する.その結果を時代間・地域間比較を行うことで.地域固有の史料の背後にある普遍的現象への質的理解に繋げたい. 本年度は,京都愛宕郡そして天草地方の地誌を対象に村落クラスタ解析を行った.特に天草地方については,1691年,1827年、1869年の3時代データが利用可能である.これらのデータから抽出される村落クラスタを比較・検討することで,村落単体の歴史ではなく,村落クラスタという地域集合体の歴史を考察した.結果、大矢野や御領を中心とするクラスタで再編が起こっていることが分かった.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年度初めから共同研究チームにおいて,順調にデータ処理を進める体制を整えることができ,天草,京都,対馬地方を中心に基礎資料である地誌の翻刻と各村落の緯度経度情報を入力を進めていことができた.今後,ほかの地域についても基礎資料の収集と,そのデータ化を進めていく予定である. また10月の東アジア環境史学会にて発表を行った.それにより近世地誌や環境史と言われる歴史学の関係分野の国内外の研究者と交流を進める事ができた. さらには京都大学数理解析研究所での研究会「数理地理モデリングによる環境人文学の展開」を開催し,歴史学の関係分野や歴史GIS研究者を招いての研究会実施を行った. その中で、GIS解析の現状と課題を検討し,特に古地図データの解析の問題点について検討を行った.
|
今後の研究の推進方策 |
今後,村落クラスター解析法とその活用事例を積み上げていくため,日本以外の地域への手法適用に焦点を当てる. 日本の江戸期近世における郡村史データは世界史的に類を見ないほどの豊かな史料であるが,東アジア環境史学会での国内外の研究者と交流から,ヨーロッパの特定地域(南ボヘミア)から歴史資料の提供を受けることができた.また人口データのみに限定すれば,さらに広範囲の地域での情報を利用することが可能である. これらのデータに基づき、地域間の国際比較を行い提案手法の確立を目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算がマイナスにならないように,旅費計算の見積もりを多めにした結果,実際は残金が生じた
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の研究出張に利用する予定である
|