• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

江戸期石高データに潜む数理構造の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26520206
研究機関香川大学

研究代表者

青木 高明  香川大学, 教育学部, 准教授 (30553284)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2018-03-31
キーワード郡村誌 / ネットワーク解析 / コミュニティ検出 / 歴史GIS
研究実績の概要

本課題の目的は,江戸期の石高・人口データ等を元に当時の人口動態・生産システムを統計・ネットワーク科学のアプローチから理解することである.
本課題の研究背景として,地域の人口や災害・疫病・風土・生産・気象等を包括的に叙述する「地誌」の研究があり,特に近世江戸期について日本は世界史的に類を見ないほどの史料がある.例えば,天草の元禄4年(1691)のデータは「天草嶋中人高帳」と題した史料から抽出できるものであり,石高・人数・男女 の区別・世帯数・船数・漁師数・隣村との交通などが各村単位で記載されている.このようなデータが各地域で現存している.また世界的に見ても幾つかの地域では,同程度の解像度のデータが現存していることがわかってきた.特に近世南ボヘミアの歴史資料では平時と天災時の収穫量の記録が残っている.
一方でこれらの史料は地域固有の言語・文化に根ざしており,数量的記述についても標準化・規格化されていない.そのため国際間や時代間での比較が難しく,個別地域・事例毎の叙述的研究に留まる危険性が高い.これを克服するためのアプローチとして,数学をベースにGIS分析の現状から抜けだし地域の普遍的記述の開発が望まれている.そこで本研究では,村落間の繋がりをグラフとして記述し,コミュニティ検出解析する事で,村落クラスタを同定する.その結果を時代間・地域間比較を行うことで.地域固有の史料の背後にある普遍的現象への質的理解に繋げたい.
本年度は,昨年度までの郡村史データの入力に加えて,当該地域の古地図から復元した古道路情報の電子化を行った。古地図及び郡村史データと地理情報データの統合により,当時の交通網ネットワークの推定を行った.この推定結果に基づき、改めて天草地方の地誌を対象に村落クラスタ解析を実施したところ,当時の行政単位である「組」組織と整合的な村落クラスタの再現することが出来た.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの郡村史データの入力に加えて,当該地域の古地図から復元した古道路情報の電子化を行った。古地図及び郡村史データと地理情報データの統合により,当時の交通網ネットワークの推定を行った.この推定結果に基づき、改めて天草地方の地誌を対象に村落クラスタ解析を実施したところ,当時の行政単位である「組」組織と整合的な村落クラスタの再現することが出来た.これらの結果を、歴史人口学関係の研究会や学会で発表を行っている.

さらには京都大学数理解析研究所での研究会「数理地理モデリングによる環境人文学の展開」を開催した。
人文学系と数理科学の協働を目指して行った研究会であり,参加者の専門分野は多岐にわたった(地理学や歴史人口学,歴史GIS学や郡村史研究などの人文学系と,応用数学や数理物理学の研究者,あるいは気象学や都市工学等の研究者が参加した).研究会では,特に人文社会学系にこれまで蓄積されてきたデータの紹介とデジタル化処理などを紹介すると共に,幾つかのデータを対象に既に数理解析をスタートしている事例に関して発表があった.

今後の研究の推進方策

江戸後期から明治期かけて,日本の近代化に伴う村落社会の変化を本課題で開発した手法を用いて明らかにしたい.
そのため都市部近郊で比較的資料が調っている、京都地域を中心に村落クラスター解析法とその活用事例を積み上げていく.
また本研究で開発した手法を,他の研究者でも実施できるようにするためのプラットホーム作製を進める.日本の江戸期近世における郡村史データは世界史的に類を見ないほどの豊かな史料であり,今後の継続的な研究が必要である.そのためには本課題の成果を広く活用し,多くの研究者が利用できるように研究資料・プログラム等の整備を進める.

次年度使用額が生じた理由

出張計画の中で,別予算での補助があった出張分で残金が生じた.

次年度使用額の使用計画

今年度の出張費に組み込んで使用する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] nput-output relationship in social communications characterized by spike train analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Aoki, Taro Takaguchi, Ryota Kobayashi, and Renaud Lambiotte
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 94 ページ: 042313

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.94.042313

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Temporal and structural heterogeneities emerging in adaptive temporal networks2016

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Aoki, Luis E. C. Rocha, and Thilo Gross
    • 雑誌名

      Physical Review E Rapid Communication

      巻: 93 ページ: 040301(R)

    • DOI

      10.1103/PhysRevE.93.040301

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 数理地理モデリングによる都市と道の形成メカニズムの解明2017

    • 著者名/発表者名
      青木高明
    • 学会等名
      日本物理学会 第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-18 – 2017-03-18
  • [学会発表] Living spaces in Japanese historical demography and topography: Linking pre-statistical family demography to "People Flow Data" clustering2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murayama, N. Fujiwara, T. Aoki, H. Nakamura, N. Higashi, and O. Nakamura
    • 学会等名
      International Seminar on Linking Past to Present: Long-term perspectives on micro-level demographic processes
    • 発表場所
      Kashiwa, Japan
    • 年月日
      2016-12-09 – 2016-12-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Living spaces: Local narratives, regional clusters, and communal movements.2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murayama
    • 学会等名
      International Workshop on Living Spaces under Changing Climate and Environment
    • 発表場所
      North Eastern Hill University, Shillong, Meghalaya, India
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-09
    • 招待講演
  • [学会発表] A math-geographical model of cities and road network2016

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Aoki
    • 学会等名
      Interdisciplinary applications of nonlinear science
    • 発表場所
      Kagoshima University
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Historical sources for Living Spaces: Two types of ‘Industriousness.’2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Murayama
    • 学会等名
      Mathematical and geographical modelling for environmental humanities
    • 発表場所
      Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University, Kyoto
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-01
  • [学会発表] 都市と道路の共発展モデルからみる人口の地理的分布2016

    • 著者名/発表者名
      青木高明
    • 学会等名
      第62回歴史人口学セミナー
    • 発表場所
      麗澤大学東京研究センター
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-23
  • [学会発表] Living Spaces Projectにおける地域クラスタリングと歴史人口学2016

    • 著者名/発表者名
      村山聡
    • 学会等名
      第62回歴史人口学セミナー,
    • 発表場所
      麗澤大学東京研究センター
    • 年月日
      2016-07-23 – 2016-07-23
  • [学会発表] 近世・近代の郡村誌データに基づく村落ネットワークのクラスタ解析 - 天草地方を事例に-2016

    • 著者名/発表者名
      青木高明
    • 学会等名
      RIMS共同研究「マクロ経済動学の非線形数理」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2016-07-07 – 2016-07-07
  • [備考] 数理地理モデリング研究会

    • URL

      http://dlpweb.ed.kagawa-u.ac.jp/mathgeomodel/

  • [学会・シンポジウム開催] Mathematical and geographical modelling for environmental humanities2016

    • 発表場所
      Research Institute for Mathematical Sciences (RIMS), Kyoto University
    • 年月日
      2016-10-31 – 2016-11-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi