• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

安定的な米供給の実現のための灌漑水田・天水低湿地・天水畑地間の最適資源配分の導出

研究課題

研究課題/領域番号 26520304
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 謙介  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (80391431)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2019-03-31
キーワード稲作 / タンザニア / 作物モデリング / 水資源
研究実績の概要

本研究は、熱帯乾燥地域の中でも近年稲生産国として着目されているタンザニアを例に、圃場実験・モデリングおよび経済分析の各手法を統合することにより、灌漑水田・天水低湿地・天水畑地の間の最適資源配分の導出方法を開発し、延いては安定的な米供給の実現に資することを目的とするものである。研究期間内において、(1) 圃場実験および農家調査の双方から入手したデータを基に、タンザニア国内各地域において灌漑水田・天水低湿地・天水畑地のいずれにおける稲作生産をも再現できる作物生育モデルを設計した上で、(2) 設計されたモデルを経済モデルと連結することにより、まずはローカルな資源制約がないとした場合の各地における最適な生産システム導出し、最終的には (3) 国内全域における資源の総和を所与とした上での各地域への最適な資源配分量を導出することを目指している。
プロジェクト1年目の平成26年度は、東京大学西東京フィールドの実験圃場において、調査地における実験方法の確定を目的とした予備実験を行った。ここでは、作物を植えない状態において複数の灌漑ルールの下での土壌各層の水分および養分の時系列的推移を記録した他、日本の品種を用いた生育実験を通して、天水低湿地および天水畑地における作物生育モデル最適なパラメタライゼーションの方法について検討した。また、タンザニア国立キリマンジェロ農業研修センター (KATC) における過去の実験データを収集し、プロジェクト2年目以降の実験計画の詳細を決定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

圃場実験、モデリングのいずれの小項目とも研究計画調書作成時に想定された速度で進んでおり、当初研究目的の達成が見込まれる。

今後の研究の推進方策

引き続き予備実験においてデータを収集すると共に、タンザニアの気候・土壌データを基にした空間データベースの構築を開始し、最適資源配分を導出するためのモデリング環境を整備する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表機関にビデオ会議システムが整備され、当初タンザニア国立キリマンジェロ農業研修センター (KATC) を訪問して行う予定であった研究打ち合わせのための出張費を削減できたため。

次年度使用額の使用計画

東京大学西東京フィールドで実施する予備実験における土壌センサーの数を増やし、作物生育モデルのパラメターの精度を向上させる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi