• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

安定的な米供給の実現のための灌漑水田・天水低湿地・天水畑地間の最適資源配分の導出

研究課題

研究課題/領域番号 26520304
研究機関東京大学

研究代表者

岡田 謙介  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80391431)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2020-03-31
キーワードネリカ / タンザニア / 作物モデル / APSIM / パラメータ決定 / モデル妥当性検証
研究実績の概要

プロジェクト完了年度である平成30年度までで完了の予定であったが、経済系の連携研究者が平成28年度中に英国ブリストル大学への異動したために経済系の研究の展開が全体的により遅延した。そこで科研費延長期間を申請し、平成31年度に、同じ専攻内の経済系の助教の協力を得て、経済系の研究についての検討を行ってきた。しかしながら年度内に研究をまとめるに至らず、新規に綿密な議論を重ねた。その結果、作物モデルと経済モデルを統合し、環境要因と農家の選好をふまえ、収量・利潤のどちらも目的変数とできるモデルを構築するという新規研究計画を立案し、挑戦的研究「収量・利潤・生産リスクを統合した地域/農家に最適なコメ在来・新品種生産体系の導出」として科研費に応募した。
作物モデルについては既存のデータを用いてでさらにキャリブレーションの精度を上げることを試み、より精度の高い新規パラメータセットを設定することができた。またタンザニア国の全面積における空間的なモデル精度をこれまでより格段に引き上げることを目指した。そのために土壌情報として、250mメッシュの世界規模の土壌クリッド情報であるSoilGridsから深さ別の水分保持特性、有機態炭素含量、陽イオン交換容量等の情報を用い、また気象情報として、0.5度メッシュの世界データベースNasaPowerの日別気温、雨量を用い、それらからのデータ抽出に統計パッケージRの”Package APSIM”を用い、GISとして表現するために”Shiny”を用いる手法の開発を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] キリマンジャロ農業訓練センター(KATC)モシ)(タンザニア)

    • 国名
      タンザニア
    • 外国機関名
      キリマンジャロ農業訓練センター(KATC)モシ)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi