研究課題/領域番号 |
26520306
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
廣岡 博之 京都大学, 農学研究科, 教授 (60192720)
|
研究分担者 |
稲村 達也 京都大学, 農学研究科, 教授 (00263129)
熊谷 元 京都大学, 農学研究科, 准教授 (50221940)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2017-03-31
|
キーワード | ウシ / シミュレーションモデル / 生産システム / 黒毛和種 / 窒素 / メタン / 飼料イネ |
研究実績の概要 |
第1にホールクロップサイレージ用の飼料イネの晩期直播栽培の導入による飼料自給率向上の可能性を検討した。実際に実施した試験の結果、ウシの飼料として用いる場合のホールクロップサイレージ用の飼料は、糊熟期に収穫することで、茎部に高濃度の非構造性炭水化物が蓄積され、倒伏の起こる可能性を低くすることのできることが示された。 第2に新しい生産システムとして、放牧を取り入れた肥育生産システムの経済性と環境負荷に関する検討をシミュレーションモデルによって実施した。その結果、放牧肥育生産は従前の舎飼い肥育生産と比べて、牛肉の脂肪交雑が低く、肉色が濃く、脂肪が黄色いなど枝肉市場での評価が低く、経済的には劣るものの、消費者のニーズが高く、もし消費者がそのような牛肉に付加価値を付けて購買してくれるのであれば、十分経済的に成り立つことが示唆された。また、放牧肥育ではウシは牧草を食するため、人間の食料と競合する飼料当たりの生産される牛肉のエネルギー効率は高く、資源循環の視点からは優れてることが示された。 第3にウシの3品種(黒毛和種、ホルスタイン種、それらの交雑種)からなる7つの生産システムの経済性と環境負荷を評価するモデルを個体レベル、地域レベル、国家レベルで開発した。2014年度の統計データを用いて、北海道を除く都府県の結果をデータとして、回帰分析によって窒素とメタンの排出量と利益の関係を調べ、窒素とメタンの排出が1kg増加することで利益がそれぞれ570円および470円増加することが示された。これらの数値を窒素とメタン排泄の経済的ロスと考え、窒素とメタンの低減を実施した農家に対する補助金の試算根拠として用いる政策を考えた。
|