• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

フロリゲンを利用した食糧増産のための遺伝子組換えによらない作物改良技術

研究課題

研究課題/領域番号 26520307
研究機関京都大学

研究代表者

大木 出  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 研究員 (80418574)

研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
キーワード植物ホルモン / 花成 / 構造生物学 / 育種
研究実績の概要

植物の花成ホルモンであるフロリゲンは、2007年に同定されたばかりであり、フロリゲンの生物学はいまだ黎明期と言える。その分子機能、作用メカニズム、植物改良へ応用の可能性、など多くの重要な分野が、未開拓のままである。本研究においては、フロリゲンの分子機能の解明、及びフロリゲンの植物改良への展開に集中し、次の3つのテーマ、1)フロリゲンと花成リプレッサーによる花成制御の分子機構の解明、2)分子機能に基づく人工フロリゲンの開発と大量調整法の確立、3)外部からの植物への導入技術開発、に分けて研究を進め、フロリゲンに関する新しい重要な知見と応用技術を得ることを目的としている。
今年度はテーマ2)の「分子機能に基づく人工フロリゲンの開発と大量調整法の確立」を進めた。昨年度で得られた人工フロリゲン(アミノ酸変異体)の候補のうち、安定なものについてcDNAを大腸菌のCodon usageに合わせて配列最適化を行い、さらに大腸菌での発現精製条件の検討により、一回の培養で50-100mgの高純度フロリゲンを得ることが出来た。配列最適化を行っていない野生型フロリゲンの発現量は同培養スケールで1-5mgであり、10倍以上の調製効率化となった。これにより100株スケールへの直接導入が低コストで可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は分子機能に基づく人工フロリゲンの開発と大量調整法の確立をおこなった。分子構造に基づくフロリゲンの発現系の改変、培養精製条件の検討により、十分な低コストで植物体への直接導入に十分な量の人工フロリゲンを得ることが出来た。これにより、ほぼ研究実施計画書とおりの成果を上げることが出来た。

今後の研究の推進方策

調製した人工フロリゲンを用いて来年度より「外部からの植物への導入技術開発」課題を進めていく。また、花成促進、抑制複合体の立体構造を基に、受容体上でフロリゲンと花成リプレッサーが競合する分子機構を詳細な生化学実験より明らかにする事で、花成の促進・抑制切り替えの分子メカニズムも明らかにしていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度のフロリゲン調整計画が予定通り進み、次年度の植物導入への実験規模の拡大が可能となったため、人工気象器を追加購入する予算として次年度に繰り越しを行った。実施研究計画には変更はない。

次年度使用額の使用計画

次年度の実施研究計画には変更はない。人工気象器の購入を予定している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 植物のメチル化DNA結合タンパク質の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      竹下至、大木出、白川昌宏
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市中央区)
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi