• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

個体内・個体間の資源競争による樹木成長・衰亡過程の統計モデリング

研究課題

研究課題/領域番号 26540009
研究機関北海道大学

研究代表者

久保 拓弥  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (80344498)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード森林動態 / 樹木の成長 / 樹木の死亡 / 開空度 / 森林生態系
研究実績の概要

葉群三次元構造の時間変化を知るためには,森林を構成する樹木個体の枝・葉の成長・枯死消失確率ならびに,個体そのもの死亡確率を解明する研究を進捗させた.Sumida et al. (2013) が公開した論文に付録された電子ファイルによって,名古屋大学稲武フィールドにおいて観測された20年間の葉群構造が公開されており,このデータにもとづいて樹木の成長・衰亡に関する統計モデリングが可能となった.この樹木個体の配列がが森林内の三次元光分布に与える影響を調べるために,OpenGL をつかって森林の幹・葉群の三次元モデルを構成し,これにもとづいて林内の三次元光分布を評価する方法を開発した.これによって個体内でも上部の葉群が下部の葉群を被陰する個体内競争も重要な過程について検証することができるようになった.
個体内・個体間の資源争奪競争が,樹木個体内の部品 (モジュール) の三次元配置を変化させるだけでなく,樹木個体の死亡確率も変化させることを指摘している.樹木個体の成長に関する経時的な統計モデルについて解明する必要があり,鍋島他が取得した年輪データを解析する統計モデルを作り,樹木の年齢・サイズ・気温など外的環境といった要因が直径成長に与える影響を解明した.国際学術誌に発表した.
これらの諸過程を党系モデル化することによって,長期間にわたる生態学的観測データにもとづいて樹木内部の成長・衰亡過程について樹木個体内における資源再分配・枝の脱落モデル・個体の死亡確率などについてパラメーター推定をしつつある.これらの結果をまとめて国際学術誌に論文を投稿する予定である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Long-term changes in earlywood width and radial growth of Quercus crispula under climate change2015

    • 著者名/発表者名
      Eri Nabeshima, Takuya Kubo, Koh Yasue, Tsutom Hiura, Ryo Funada
    • 雑誌名

      Trees

      巻: 29 ページ: 1273-1281

    • DOI

      10.1007/s00468-015-1206-3

    • 査読あり
  • [学会発表] 時系列データの統計モデリング入門 (続)2016

    • 著者名/発表者名
      久保拓弥
    • 学会等名
      日本生態学会第63回大会
    • 発表場所
      仙台国際ホール
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-23
  • [図書] 岩波データサイエンス Vol.12015

    • 著者名/発表者名
      伊庭幸人,久保拓弥,伊藤宏樹,松浦健太郎,高柳慎一,林隆介,麻生英樹,とん,円城塔
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi