研究課題/領域番号 |
26540048
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
越前 功 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (30462188)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プライバシー保護 / 顔認識 |
研究実績の概要 |
平成26年度は,[目的1]人間とアルゴリズムの顔認識の差異を利用したプライバシー保護手法の原理確立の2つの課題である[課題1-1]人間の表情認知と顔検出アルゴリズムの分析による最適なフィルタ配置の検討および[課題1-2]フィルタの反射・吸収率の調整による視覚的違和感軽減とプライバシー保護効果の向上を行い,プライバシーバイザーを実現するプライバシー保護手法の原理を確立した.当該研究実績の概要は下記の通りである.
[課題1-1]人間の表情認知と顔検出アルゴリズムの分析による最適なフィルタ配置の検討では,撮影した任意の顔面写真上に可視光反射フィルタおよび可視光吸収フィルタに対応した明暗のパターンを重畳・合成し,かつ合成した顔面写真に顔検出アルゴリズム(OpenCVライブラリの顔検出API)を実行して,検出の可否を判定できるシミュレーターを開発し,当該シミュレーターに基づいて,顔面上の最適な明暗パターンを決定した. [課題1-2]フィルタの反射・吸収率の調整による視覚的違和感軽減とプライバシー保護効果の向上では,[課題1-1]で決定した顔面上の明暗パターンをリファレンスとして,実際の可視光反射フィルタおよび可視光吸収フィルタに適用されている可視光反射率,可視光吸収率,透過率のパラメータについてシミュレーター上に実装を行い,上記パラメータを含めた最適な明暗パターンを決定した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
主観評価実験の一部が平成26年度内に完了しなかったが,その他は計画通りであり,おおむね順調に進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度の早期に上記の主観評価実験を実施するとともに,当該年度の課題が年度内に完了するように進めていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
[課題1-2]フィルタの反射・吸収率の調整による視覚的違和感軽減とプライバシー保護効果の向上において,平成26年度に計画されていた視覚的違和感の主観評価実験が年度内に完了しなかったため,次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度内の早期に上記の主観評価実験を実施する.
|