• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

複数ロボットの共同注視を用いた注意誘導システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26540058
研究機関北海道大学

研究代表者

小野 哲雄  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (40343389)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード社会性 / 共同注意 / ロボット
研究実績の概要

平成26年度は、ロボットを用いた遠隔操作による実験(Wizard of Oz法)により、「集団」における共同注視や共同注意のメカニズムを解明するための実験を行った。具体的には、ヒューマノイド2体と、被験者1名により、ロボット2体が被験者を共同注視した場合と共同注視しなかった場合に条件を分け、それぞれの場合の被験者の振る舞いについて調査を行った。実験の結果、ロボット2体が被験者を共同注視した場合、その後、被験者はロボットによって容易に視線を誘導されるようになり、また被験者はロボット同士の理解不能な人工言語も理解しようと試みることが明らかとなった。一方、ロボット2体が共同注視しない場合は、このような結果が得られなかった。

平成26年度の実験結果を基礎として、平成27年度は、人とロボットの「集団」における共同注視や共同注意のメカニズムを用いた、人の注意を誘導するシステムの構築を行った。この注意誘導システムは、共同注視を実現するために必要な、環境の物体などの探索処理部と、ロボット2体の対話構成部から構成される。探索処理部では、画像処理ライブラリを用いてSURF特徴量により、注視対象の物体検出を行い、さらに測域センサを用いることにより2体のロボット間の距離を計算し、共同注視を実現した。また、対話構成部では、「心の理論」のモデルを基に対話モデルを設計し、ロボットが実際に行っている探索行動の過程を言語と動作により表出することにより、2体の共同注視の過程を人が理解することが可能なシステムを実現することができた。

本システムを用いて、平成26年度にWizard of Oz法により実施した実験と同様の実験を行った。実験の結果、ロボット2体の被験者への共同注視が、「コミュニケーションの場」へと被験者を引き込むことに成功し、本研究の当初の目的を達成することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 複数ロボットの対話の活性度を用いた注意誘導システムの研究2015

    • 著者名/発表者名
      一條剛志、棟方渚、小野哲雄
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2015
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
  • [学会発表] Robot Behavior Control System based on User's Attitude using SCL2015

    • 著者名/発表者名
      Nagisa Munekata, Megumi Tsujimoto, Tetsuo Ono
    • 学会等名
      The 24th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi