研究課題/領域番号 |
26540061
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
松吉 大輔 早稲田大学, 理工学術院, 講師 (70547017)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 個人差 / 男女差 / 顔認知 / 視線認知 / 注意 |
研究実績の概要 |
自閉症スペクトラム (autism spectrum disorders, ASD) などの発達障害は、その約8割が男性において生じる (Lai et al., 2013)。いずれも非典型的な行動上の問題を抱え、一般社会への適応に困難を持つ。しかし、これら発達障害の症状は個人間での不均質性が高く、原因となる遺伝子はおろか、行動特性の具体的な特定(本態か併発症状か)にも不十分な点が多い。行動特性の同定のためには、比較的大きな患者群プールにおける検討が必須であるが、患者を多人数集める実験調査を行う事は容易ではない。また、女性患者が少ないため、そこで得られたデータの一般性には限界がある。そこで申請者は、患者群ではなく、健常成人における発達障害傾向測定によってアプローチする。健常成人における、質問紙によって測定される個々人の発達障害傾向と、実験的に測定される行動との相関を検討する事で、発達障害の行動特性の男女差を同定するのが、本研究の目的である。 昨年度までに、視線認知と自閉症傾向の関連が男女によって異なることを明らかにしたので、27年度は視線以外の行動・認知と自閉症傾向の関連に性差が存在するか否かを検討した。具体的には、低次な視空間弁別課題と顔認知課題を行ったが、いずれの課題成績も自閉症傾向との関連を示すことは(男女別々でも、男女込みでも)なかった。従って、現在のところ、自閉症傾向と行動が関連しうるのは男性における視線認知のみであり、低次な視空間能力や顔認知能力からの影響を受けていないことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
東京大学から早稲田大学に移動し、実験室の立ち上げをはじめとする研究環境の整備に時間を要したため、進捗が当初計画よりやや遅れることとなった。そのため、当初計画を1年延長して平成28年度にも研究を行うこととした。ただし、本課題に関連する招待講演や論文発表等を行っており、一定の成果が得られた。
|
今後の研究の推進方策 |
視線認知と自閉症傾向との関連の範囲と限界を探る。これまで、より低次な知覚属性(形態弁別)によっては説明できないことが分かったので、特に、目そのものの知覚に原因があるのか、目の情報を使ったより高次な(あるいは社会的な)認知に原因があるのかを検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度に東京大学から早稲田大学に移動し、実験室の立ち上げをはじめとする研究環境の整備に時間を要したため、研究計画を一年延長することとした。このため、次年度使用額が生じたものである。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究関連物品の消耗品に10万円、研究成果発表ならびに打ち合わせの旅費に10万円、謝金に10万円、英文校正等その他に8万円を支出予定である。
|