• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

健常成人における個人差を利用した発達障害に関連する行動特性の男女差の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26540061
研究機関早稲田大学

研究代表者

松吉 大輔  早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (70547017)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード発達障害 / 男女差 / 自閉症スペクトラム
研究実績の概要

自閉症スペクトラム (autism spectrum disorders, ASD) などの発達障害は、その約8割が男性において生じる (Lai et al., 2013)。いずれも非典型的な行動上の問題を抱え、一般社会への適応に困難を持つ。しかし、これら発達障害の症状は個人間での不均質性が高く、原因となる遺伝子はおろか、行動特性の具体的な特定(本態か併発症状か)にも不十分な点が多い。行動特性の同定のためには、比較的大きな患者群プールにおける検討が必須であるが、患者を多人数集める実験調査を行う事は容易ではない。また、女性患者が少ないため、そこで得られたデータの一般性には限界がある。そこで申請者は、患者群ではなく、健常成人における発達障害傾向測定によってアプローチする。健常成人における、質問紙によって測定される個々人の発達障害傾向と、実験的に測定される行動との相関を検討する事で、発達障害の行動特性の男女差を同定するのが、本研究の目的である。
27年度までに、視線認知と自閉症傾向の関連が男女によって異なる一方、低次な視空間弁別課題と顔認知課題については男女ともに相関が見られないことを明らかにした。28年度は顔記憶と自閉傾向の関連に男女差が見られるか否かを検討したが、いずれの課題成績も自閉症傾向との関連を示すことは(男女別々でも、男女込みでも)なかった。従って、現在のところ、自閉症傾向と行動が関連しうるのは男性における視線認知のみであり、低次な視空間能力や顔認知能力、顔記憶能力からの影響を受けていないことが分かった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Cross preferences for colors and shapes2016

    • 著者名/発表者名
      Chen, N., Tanaka, K., Matsuyoshi, D., & Watanabe, K.
    • 雑誌名

      Color Research & Application

      巻: 41 ページ: 188-195

    • DOI

      10.1002/col.21958

    • 査読あり
  • [学会発表] 経頭蓋細胞外インピーダンス制御によるビジュアルワーキングメモリへの介入2017

    • 著者名/発表者名
      松田圭介・束村陽・松吉大輔・眞溪歩
    • 学会等名
      電気学会医用・生体工学研究会
    • 発表場所
      東京大学先端科学技術研究センター(東京都目黒区)
    • 年月日
      2017-03-20
  • [学会発表] マイクロレベル拡散異方性の定量マッピング2016

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔
    • 学会等名
      順天堂大学医学部放射線科
    • 発表場所
      順天堂大学附属順天堂医院(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 顔アイデンティティ認識の個人差と平均特性2016

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔
    • 学会等名
      日本視覚学会2016年夏季大会企画シンポジウム
    • 発表場所
      朱鷺メッセ:新潟コンベンションセンター(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2016-08-17 – 2016-08-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 高次視覚認知fMRI研究の実際2016

    • 著者名/発表者名
      松吉大輔
    • 学会等名
      慶応義塾大学医学部精神・神経科学教室
    • 発表場所
      慶応義塾大学信濃町キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-08-01
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi