研究課題/領域番号 |
26540063
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
友永 雅己 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70237139)
|
研究分担者 |
岸本 健 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (20550958)
安藤 寿康 慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30193105)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 進化 / 発達 / ソーシャルサポート / 大型類人猿 / 比較認知科学 |
研究実績の概要 |
本研究では、他者と共感し、他者をいたわるという、利他的なこころの進化・適応という新しい視点に立った「福祉学」の構築をめざし、以下に示す研究を進めた。まず第1は、養育行動におけるソーシャルサポートという観点からの研究である。高知県のいち動物公園に暮らすふたごチンパンジーのダイヤとサクラを対象に、個体間の近接関係とその時々の行動の記録に加えて、移動時の追随関係、ケンカの際のサポートの関係、採食時の食物分配、遊び関係の継時的変化などについて、集中的に観察を進めた。加えて、ふたごチンパンジーの対照群として、かみね動物園に暮らす1歳違いの2個体の子どもチンパンジーの観察を実施した。これらの個体は人工保育から母子保育へと復活した個体であり、これらの子どもの社会性の発達を縦断的に観察した。 第2は、障害を持ったチンパンジーを対象とした研究である。まず、京都大学霊長類研究所の四肢麻痺から回復したチンパンジーの機能維持のための認知課題を駆使したリハビリ訓練を継続して実施し、その効果を評価した。その成果を論文にまとめ、国際誌に掲載した。また、のいち動物園のミルキーという発達遅滞を示す個体に対して、理学療法士、作業療法士らと連携しつつ、発達検査ならびに療育を継続的に実施し、機能の回復過程について詳しく検討した。さらに、名古屋市東山動植物園に暮らす後天的身体障害を持つチンパンジー2個体を対象に、治療のための隔離から群れへの再導入における社会的行動の変化について検討した。 第3は、ヒトとの比較である。チンパンジーのふたごのきょうだい関係をヒトと比較するために、ヒトのふたごきょうだいの家庭における日常場面の観察ビデオの分析を行い、種間での類似性と相違点を明らかにした。
|