• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

脊椎動物の社会認知能力の起源の検討:魚類の顔認知、鏡像認知、意図的騙しの解明から

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26540070
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

幸田 正典  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自己認知 / 他者認知 / 顔認知 / 顔神経 / 倒立効果 / 自己鏡像認知 / 意図的騙し / 社会的認知能力
研究成果の概要

魚類における複数の社会的認知能力を解明し、脊椎動物の認知能力の起源について検討してきた。顔認識、自己鏡像認知、意図的騙しに関して研究を行ったなかで、顔認識については大きな進展があった。本研究で、さらに2種のカワスズメ科魚類で顔認識していることが明らかにできた。さらに、顔認識ができる魚種では出会った相手の顔を最初にかつ頻繁に見ることを独自の実験装置を用い実証検証を行った。これは、魚類ではじめての確認である。また倒立効果も既知個体の顔模様だけに確認された。このことは、顔認識の系統進化が魚類にまで遡り可能性を示唆しているし、さらにほ乳類で知られる「顔神経」が魚類にも存在するとの仮説を提案した。

自由記述の分野

比較認知科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi