• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

安静時脳活動が関わる内的な心的過程を神経活動と神経伝達物質の動態から探る

研究課題

研究課題/領域番号 26540073
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

渡辺 正孝  公益財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, シニア研究員 (50092383)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード認知科学 / デフォルト脳部位 / 実行系脳部位 / 遅延反応 / 競争的シューティングゲーム / ローカルフィールドポテンシャル / マイクロダイアリシス
研究実績の概要

サルに2種類の課題を訓練し、サルが課題を行っているときと、何もしていない安静時において、課題遂行時に活動性が高い実行系脳部位と、安静時に活動性が高いデフォルト脳部位の両方でローカル・フィールドポテンシャル(LFP)の記録・分析と、マイクロダイアリシス法による神経伝達物質の動態を調べる研究を行っている。
27年度には、新たに一頭のサルにおいて実行系に負荷の大きい認知課題である「遅延反応課題」と、相手との関係で課題を行うことを要求される社会性課題である「競争的シューティングゲーム課題」の訓練を行った。前者の課題は、左右ランダムに呈示される空間的手がかりを憶えておき、それに基づいて反応すると報酬が得られるものである。後者の課題は、2頭のサルがお互いに弾を打ち合い、先に相手の陣地に打ち込む(相手に勝つ)ことにより報酬が得られるものである。ここでは、先に弾を当てたサルには報酬があるが、負けたサルには報酬はないことから、サルは相手のサルより早く正確に当てるように努力する。26年度に訓練が完成していたサルには手術をし、実行系部位とデフォルト部位(申請者がPET実験で得た結果に基づく)の代表的な部位に記録用電極を慢性的に埋め込んだ。埋め込んだ部位は、実行系部位としては前頭連合野外側部であり、デフォルト部位としては前頭連合野内側部、前帯状皮質、後帯状皮質、楔前部である。またヒトではデフォルト部位であるが、サルのPET研究ではデフォルト活動はみられず、むしろ実行系に属していた下頭頂皮質にも電極を挿入した。27年度には手術をしたサルから記録を開始したが、そのサルがが事故で死亡したため、27年度は上記したように、新たに別のサルの訓練を行った。また予め訓練しておいた別のサルについては、手術をし記録を行い、多くのデータを得、結果の分析を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

27年度は訓練したサルから記録を取り、その後マイクロダイアリシス実験に移る予定であったが、1頭のサルにおいて電極を埋める手術を行った後の実験開始後間もなく、死亡するという事故があり、新たなサルの訓練と、別のサルの手術を行わなければならなかったため、研究に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

電極を埋めたサルが課題を行っているときと、課題を行っていない安静時の両方でローカルフィールドポテンシャル(LFP)記録を継続する。実験では特にシータ(θ:4-7Hz)とガンマ(γ:40Hz以上)帯域の波に注目する。どちらも認知機能に関わることが示されている。これらの波がどのような課題でどのような脳部位で見られるのか、そして同じ波が見られる部位間でLFPに相関がみられるのか、を詳しく分析する。特にサルの競争の有無と社会的条件(相手がコンピューターかサルか)によりデフォルト脳部位の活動がどのように異なるのかに焦点をあてて調べる。この実験は連携研究者の児玉亨と小島崇との協力のもとに行う。記録実験が終了したあとは、これらの訓練したサルにおいてマイクロダイアリシス実験を行い、デフォルト脳活動を支える神経伝達物質の動態を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

本研究では、認知課題を訓練したサルのデフォルト脳部位から電気活動の記録と神経伝達物質のサンプリングを行う実験を行っているが、訓練が完成し、電気活動の記録を始めようとしていたサルが事故で死亡し、改めて別のサルの訓練をする必要が生じ、当初計画の遅延が余儀なくされた。そのため本年度に使用予定であった研究費の多くを次年度に使用する必要が生じた。

次年度使用額の使用計画

記録用電極、マイクロダイアリシス用プローブなど消耗品の購入と、学会参加費、専門誌への投稿料金に使用する予定。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 前頭連合野のしくみとはたらき2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 正孝
    • 雑誌名

      高次脳機能研究

      巻: 36 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] Dopamine and glutamate release in the anterior default system during rest: A monkey microdialysis study.2015

    • 著者名/発表者名
      Kodama T, Hikosaka K, Honda Y, Kojima T, Tsutsui K, Watanabe M.
    • 雑誌名

      Behavioral Brain Research

      巻: 294 ページ: 194-197

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2015.08.013

    • 査読あり
  • [学会発表] 前頭連合野のしくみとはたらき2015

    • 著者名/発表者名
      渡辺 正孝
    • 学会等名
      第39回日本高次脳機能障害学会
    • 発表場所
      ベルサール渋谷ファースト(東京都・渋谷区)
    • 年月日
      2015-12-10 – 2015-12-11
    • 招待講演
  • [図書] 無意識的な意思決定(渡邊正孝・船橋新太郎 (編)「情動と意思決定」情動学シリーズ 第4巻 )2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 正孝
    • 総ページ数
      33
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] Prefrontal cortex as an executive, emotional and social brain Springer2016

    • 著者名/発表者名
      Masataka Watanabe(Ed.)
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi