• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

耳からの知識獲得otopediaの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26540092
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

佐藤 健  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)

研究分担者 山岸 順一  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (70709352)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード聴覚による学習 / Otopedia
研究実績の概要

本研究では、耳を使った学習教材に関して、記憶に効果的な情報提示法を研究するとともにその効果を科学的に実証することを目的としている。今年度は、関係技術についての研究者の研究集会を開いて、関係技術の調査を行った。具体的には、文字情報の読みやすさの研究、複数人の音声から言葉に対応する要素抽出の研究、物の形状と幼児における表現方法の研究、自然言語処理における自動要約の研究、聴覚障害者の学習における自分の音声使用による集中力効果の研究について、調査を行った。その結果、最後の研究において自分の音声使用により学習集中ができるという結果が有望であるので、来年度は健常者でこの実験を行って学習効果があるかどうかを検討することにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度、具体的な聴覚学習の手法の提案までを予定していたが、聴覚学習のモデルが必要であることがわかり、まず、そのモデル構成が必要であるということで、それについて検討したため、手法の提案までいたらなかった。

今後の研究の推進方策

聴覚学習のモデルとしては、記憶に残る音声とは何かということを研究して、それに基づいた構築をしたいと考えている。今年度の成果により自分の音声に似た音声による学習集中効果があることが分かったので、それについてのモデル化および実験をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

聴覚学習手法を今年度提案して、その実験を行う予定で謝金等を計上していたが、学習手法の提案までいたらなかったため、実験を次年度に繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

次年度には聴覚学習の手法に基づく実験をしたいと考えているため、その謝金として計上する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 音声合成で良い音を作る!2015

    • 著者名/発表者名
      山岸順一
    • 学会等名
      2015 年春季研究発表会特別企画音響学シンポジウム
    • 発表場所
      中央大学
    • 年月日
      2015-03-15
    • 招待講演
  • [図書] おしゃべりなコンピューター音声合成技術の現在と未来ー2015

    • 著者名/発表者名
      山岸順一、徳田恵一、戸田智基、みわよしこ
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      丸善出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi