研究課題/領域番号 |
26540092
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
佐藤 健 国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00271635)
|
研究分担者 |
山岸 順一 国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 准教授 (70709352)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 聴覚による学習 / Otopedia |
研究実績の概要 |
聴覚を利用した学習ツールは、満員電車での通勤時やジョギング時に使えるので効率的な学習として非常に役に立つ。本研究では、耳を使った学習教材に関して、記憶に効果的な情報提示法を研究するとともにその効果を科学的に実証するのが目的である。今年度は、視覚障碍者を対象に、言葉による迷路探索ゲームの集中持続性についての実験を行い、自分の声に近い音声合成を使った情報提示法の方が、合成のなじみのない音声合成を使った方法よりも持続時間が長いことを実験的に証明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
聴覚学習モデルの検討がまだ終了しておらず、実験の方から始めてしまっているため、学習モデルの検討を早急に進めたいと考えている。ただし実験の方は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
聴覚学習モデルの構築も継続するが、自分の声に似た声で、集中力持続性ではなく、記憶等の学習への効果があるかについて、今年度は集中的に実験していきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に実験を予定しており、そのための費用を計上していたが、聴覚学習モデルの構築に時間がかかり、実験ができなかったため、平成28年度に行うことにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記聴覚学習実験の謝金に使う予定
|