• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

間接フィードバック型力覚提示に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26540096
研究機関筑波大学

研究代表者

矢野 博明  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80312825)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / マルチモーダルインターフェース / ハプティックインタフェース
研究実績の概要

本年度は、力覚の指示点と作用点を分離した間接提示環境において、提案方式の適用範囲を網羅的に調べるため、指示点としてこれまでの間接指示に加え、視覚ディスプレイを直接触る直接指示・間接提示環境を開発し、形状提示、摩擦提示実験を行ってその有効性を検証した。また、直接指示・間接提示環境においてディスプレイの摩擦を変更して触っている物体の触感が変化するか実験を行っているが、現段階では別々の刺激として認識されている。これとは別に手首の回転の自由度を入れることでポインティングが格段にしやすくなること、変形物体の変形もやり易くなることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度計画していた擬似力覚との併用については現在実装中となっているが、方式の適用範囲として網羅すべき直接指示・間接提示環境の開発を進め、その有効性を示すことができた。これらの環境は残された課題に対してスピーディーに対応可能であるため、概ね順調と考えられる。

今後の研究の推進方策

引き続き、擬似力覚との併用、実物体を触る際の情報提示手法についての開発を進め、評価実験を通してその有効性や適用範囲についての知見を集め、本手法の実装方法及び力覚レンダリングも含めたシステム要件とその限界を明らかにする

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Multitouch Haptic Interface with Movable Touch Screen2015

    • 著者名/発表者名
      Shun Takanaka, Hiroaki Yano, Hiroo Iwata
    • 学会等名
      SIGGRAPH Asia 2015
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-11-02 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Shape and Friction Recognition of 3D Virtual Objects by Using 2-DOF Indirect Haptic Interface2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Yano, Shoichiro Taniguchi, and Hiroo Iwata
    • 学会等名
      World Haptics Conference 2015
    • 発表場所
      米国、シカゴ
    • 年月日
      2015-06-22 – 2015-06-26
    • 国際学会
  • [備考] 2DOF INDIRECT HAPTIC INTERFACE

    • URL

      http://intron.kz.tsukuba.ac.jp/HI/2DOFIHI.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi