• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

世界70億人の100年を地球規模でシミュレートするためのエージェント技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26540111
研究機関北海道大学

研究代表者

川村 秀憲  北海道大学, 情報科学研究科, 教授 (60322830)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードマルチエージェント / シミュレーション
研究実績の概要

本年度は高速なシミュレーションを行うために、GPUを使ったソフトウェア開発、シミュレーション方法について調査、研究を行った。そのシステム上で、多数のユーザがマイクロタスクを実行する際のタスク割り当てに関するシミュレーションの基礎研究を行った。
具体的には、テスラというGPUをそれぞれ4台搭載した計算機5台を計算機環境とし、それぞれにLinuxの一種であるubuntuをインストールし、そのうえでcudaを利用した計算機環境を実現した。また、その計算機環境上でMPIを利用した並列計算が可能となるように環境設定し、シミュレーションが実行できるように準備した。
シミュレーションの対象となるモデルとしては、ユーザの行動履歴に基づいたタスク割り当てのアルゴリズムを開発し、実際にシミュレーションを行って効果検証を行った。その結果、タスクの締め切り時間のみならず、ユーザの特性を考慮しながらタスクを割り当てることで、締め切りのみを優先するアルゴリズムよりも10%程度、タスクの総実行時間を短縮することができた。現在はまだ小規模、単純なシミュレーションだが、今後より大規模なシミュレーションに発展させる手がかりを得ることができた。
また、repast HPCを用いたシミュレーションに関する研究論文を発表し、Journal on Systemics,Cybernetics and Informatics誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大規模なシミュレーション環境の準備が順調に行えているため。また、簡単なシミュレーションにてその環境が実際に使うことができ、また基礎的な成果が得られているため。

今後の研究の推進方策

本課題の最終年度へ向けて、これまでの研究成果をベースに当初の目的である大規模エージェントシミュレーションの実行について、必要な課題の研究開発を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初支出見積もりに対して多少の誤差が出たため。

次年度使用額の使用計画

少額なので、当初計画より特に変更なし。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Implementation of Massive Agent Model Using Repast HPC and GPU2015

    • 著者名/発表者名
      Shofuku Kin, Hidenori Kawamura, Keiji Suzuki
    • 雑誌名

      Journal on Systemics,Cybernetics and Informatics

      巻: 13 ページ: 41-45

    • 査読あり
  • [学会発表] タスク優先度に基づくマイクロタスクの逐次割り当て手法の提案と評価2016

    • 著者名/発表者名
      8.江川 知樹, 小野 良太, 山下 倫央, 川村 秀憲
    • 学会等名
      情報処理学会 知能システム研究会
    • 発表場所
      ルスツリゾート,留寿都
    • 年月日
      2016-03-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi