研究課題/領域番号 |
26540114
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
長尾 確 名古屋大学, 情報科学研究科, 教授 (70343209)
|
研究分担者 |
松原 茂樹 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (20303589)
大平 茂輝 名古屋大学, 情報基盤センター, 助教 (60339695)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 実世界情報処理 / 3次元地図生成 / 災害対策支援 |
研究実績の概要 |
現実の建物で不特定多数の人を対象とした避難訓練などを行って災害対策のプランニングを行うのは一般にかなりの手間がかかるため、仮想世界において建物を詳細に再現し、シミュレーションを行う。 本研究では、シミュレーションによる災害対策プランニングを不特定多数の参加する社会的問題として定義し、集合知を利用して解決するための仕組みを構築する。また、ゲーミフィケーションのアイディアを導入し、参加者が共通の目標を持って競い合うことで、大規模で複雑な問題を解決に導く。 そのために、屋内の3次元地図を自動生成し、Webで共有しユーザーが容易にアノテーションできる仕組みを研究開発した。それを発展させて、3次元地図をベースとしたシミュレーションシステムをWeb上で操作できるようにし、ゲームの要素を容易に追加できる機能を実現し、屋内施設の災害対策にゲーミフィケーションを適用できるプラットフォームを実現する。 今回は主に自律移動ロボットによる3次元地図の自動生成手法を利用して、災害対策を行う建物内の詳細な地図を作成するシステムを開発した。そのために、新型のセンサーを搭載したロボットを新しく開発し、3次元空間のデータが正確に取得できなかった問題を解決し、より高い精度で3次元地図が生成できるように改良した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
3次元地図生成のための自律移動ロボットの開発が当初の予測以上に難航したため。また、災害対策シミュレーションシステムは大規模化が困難であることが判明し、当初の計画よりも小規模なものに変更せざるを得なくなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
3次元地図生成の精度は向上したが未だ十分な精度とは言えない。そのため、人手で地図の補正をする仕組みを新たに開発する。また、シミュレーションシステムを公開し実験するのは断念し、研究室内での被験者実験を充実させることにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
自律移動ロボットの構成部品として購入予定のものが販売延期になったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度中に発売される予定のため、今年度中に購入する。購入できない場合は、代替品を加工の上、利用する。
|