研究課題/領域番号 |
26540115
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
伊藤 孝行 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50333555)
|
研究分担者 |
秀島 栄三 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50243069)
伊藤 孝紀 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50452214)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | マルチエージェントシステム / 合意形成 / 意見集約 |
研究実績の概要 |
本研究では,研究項目を以下の3つに分け,進めていく.研究項目1:ファシリテータ支援エージェントの開発とシステムの設計・開発:大規模合意形成・意見集約の支援の理論開発とシステム設計開発を行う.伊藤孝行研究室の合意形成/社会的意思決定理論/自動交渉理論とWebアプリ開発技術をベースに,秀島栄三と伊藤孝紀のフィールドレベルでの公共政策とデザインのワークショップ手法を融合した支援システムを設計・開発する.研究項目2:小規模実験と検証:小規模実験によるシステムと方法論の領域別・機能別の有効性の検証を行う.研究項目1で開発された支援システムの機能別のコンポーネントおよび方法論を領域を区切って検証する.研究室単位や大学内での小規模な実験を想定している.研究項目3:社会実験と検証:市民を対象とした大規模合意形成・意見集約の社会実験による有効性の検証を行う.協力をお願いしている団体を共同で,市民をベースにした意見集約・合意形成の社会実験を行う.平成27年度は,ファシリテーションを支援するための仕組みの設計をさらに進めた.特に,議論の可視化や参加者の発言,自然言語処理による議論の分析,行動を誘発するためのインセンティブメカニズムを実現し,2015年の終わりに主に大学内で参加者を募り意見集約に関する実験を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに進んでおり幾つかの実験を行い,その成果を発表している.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の方策としては,ファシリテーション支援のための議論の分析手法及び議論の構造化手法について具体的にメカニズムやシステムを実装し,有用性を確認する.ここでは特に萌芽研究としてふさわしいような挑戦的な仕組みを提案しその有用性を確認する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費や謝金の使用が想定したほどではなかったため次年度使用額が発生した.ただし、次年度に人件費や謝金の使用を予定しているので問題はない。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用額については次年度に人件費や謝金で使用することを予定している。
|