研究課題/領域番号 |
26540131
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
久野 義徳 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (10252595)
|
研究分担者 |
小林 貴訓 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20466692)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 画像、文章、音声認識等 / 知能ロボティックス / ユーザインタフェース / 認知症 |
研究実績の概要 |
認知症高齢者が増えている。独居の認知症高齢者には近親者との親密なコミュニケーションが望まれるが、記憶に不安があり同じことを繰り返すことが多い認知症者への対応は近親者にとって負担が大きい。一方、認知症の専門家からは、認知症では記憶障害に加えて感情の喪失が大きな問題なこと、予防のためには本人が主体的・自発的に活動に取り組むのが望まれること、そして、感情の表出を評価する定量的指標が欲しいことが指摘されている。本研究では、近親者の負担を減らしながら、専門家のあげた3つの問題に対応する見守りシステムの開発を目指す。 平成26年度は認知症者と近親者の間でネットワークを通じて画像通信ができるシステムを準備し、それに定時になると認知症者に現状を知らせる近親者からのビデオ映像が流れ、近親者や認知症者が望めばテレビ電話ができるようなソフトウェアを実装した。後者では認知症者の昔の写真などを双方の側に表示し、近親者側がある部分をポインティングすると、高齢者側に表示されたロボットが対応する部分を指し示すようにして、昔の思い出についての話の活性化を図る枠組みを実現した。このような対話の際の感情の状況などを評価するための予備的な検討として、画像から表情を認識する方法、画像から心拍数を認識する方法を検討し、ともにこの分野で研究比較に用いられるデータセットに対しては、従来研究より優れた認識結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の研究計画どおり、認知症者と近親者の間で画像通信を中心としたコミュニケーションの行えるシステムを開発できた。ただし、実際の対話のデータについては、認知症者と施設の介護者の間で試験的に行ったもので、実際の近親者との間でのデータは取得できていない。当初計画でも平成26年度はデータ収集用のシステム開発までを目標としており、これは特に計画が遅れているわけではない。埼玉大学の倫理委員会で実験についての許可が得られたので、今後、認知症者と近親者の間の実際のデータを収集していく予定である。 人間の行動等の画像認識法については、まだ実データが得られていないので、既存のデータセットを用いて、必要となると思われる要素技術について検討を行った。これについては、従来研究より良い結果が得られたので現時点では十分な成果が得られたと判断できる。ただし、実際の認知症者のデータでは、既存のデータセットに対するような認識率は得られないであろうから、さらに研究を進める必要がある。 以上のことから、おおむね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
埼玉大学の倫理委員会で実験の承認が得られたので、介護サービス会社を通じて実験の協力者を募り、実際のコミュニケーションの際の映像・音声データを収集する。 実データからの情報の抽出はかなり難しいと思われるが、人間により、映像を分析して、どの程度ポジティブな反応が出ているかを判定し、その映像データとポジティブな反応の度合の対応から、画像認識の方法を検討していく。実データの分析が難しい場合は、社会学の人間の行動分析の専門家と他の研究で共同研究を行っているが、その支援を仰ぐ。 これまでは、計算機のディスプレイ上のアバターが認知症者と対応する形だったが、これを小型のロボットに置き換えて動作するようなシステムの開発を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画では次年度の実験用にあらかじめ準備しておくものを含めて4組の対話システム用の機材を購入する予定であった。しかし、当初はタッチパネルのPCが使いやすくて適当と考えていたが、予備的な実験を行った結果、認知症者がいろいろなところをタッチするため、適切でないことが分かった。そこで、今年度は専用の機材を用意するのは次年度以降にどのようなものがよいか検討を深めてからということにして、既存設備を用いたソフトウェア開発に重点を置いて研究を行った。そのため、当初より使用額が少なかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験システムについてはどのようなものがよいか検討し、それに応じて必要なものを購入する。ロボット製作には当初の計画ではあまり予算を計上していなかったが、十分な性能のロボットを実現するために、そこにもう少し予算を配分する。また、介護関係の発表も増えているのでアジアで初めて開かれる人間とコンピュータのインタラクション分野のトップ会議であるCHI2015に参加するための旅費を計上する。
|