• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

句会法に基づくアイディア創出支援システム

研究課題

研究課題/領域番号 26540140
研究機関東京工業大学

研究代表者

董 芳艶  東京工業大学, 情報生命博士教育院, 准教授 (30432024)

研究分担者 廣田 薫  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (50130943)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人工知能 / ソフトコンピューティング / 支援システム / 句会法 / アイディア創出
研究実績の概要

本研究の目的は、感性工学の観点から日本の伝統的な文化の一つである句会法を応用し、企業の事業創造や新製品開発などの場面でのアイディア創出を効果的に支援する手法を新たに提案してシステム構築、インターネット接続のパソコンから入力することが前提で、初心者から専門知識を有する者まで多様な被験者集団に対してうまく機能する事を確認することである。
本研究では、①句会法のアイディア創出支援システムへの応用のための手法開発、②アイディア創出支援システムの構築、③構築したシステムの運用実験と評価、の3段階で実施するように計画している。
平成26年度においては、前半で研究代表者と研究分担者が協力して、句会法のアイディア創出支援システムへの応用手法を確立している。句会は、複数の人が自作の俳句を提出し、お互いに選をし、成績を競い、評価しあったり、指導者の指導を受けたりする集まりであり、俳句の原点は句会にあるといわれるほど、俳句創造に上達するには一番勉強になる鍛錬の場とされている。それを、句会で通常行われている手法を尊重したうえで、現代企業における発想法として適用しようとする場合には、基本的には、5段階(出句(ORIGINATE)、清記(FAIR COPY)、選句(SELECT)、披講(PRESENT)、講評(REVIEW))を踏むことになっている。そして5段階の基本的なアプローチに従って、外部設計、モジュール分割、内部設計を行っている。後半では研究代表者の統括の元で、研究分担者および数名の大学院生で、前半で得られた5つのモジュールについて、特に利用者が使いやすいグラフィックユーザインタフェースという観点に留意の上、C++言語によるコーディングを進め、システムを構築している。その成果として、雑誌論文(3本)および学会発表(6本)をしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にしたがって進んでいる。

今後の研究の推進方策

継続に研究計画にしたがって進む。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に構築した句会法に基づくアイディア創出支援システムの有効性、特に「初心者からベテランまでの意見をうまく吸い上げることができること」を確認するために、十数名程度の被験者による実証実験を行う。ノートPC2台は、研究代表者がすでに所有しているノートPCと併せて、複数被験者に実験をしてもらうために使用する。本提案システムは、最終的にはフリーソフトとして公開することを企画しているが、2カ年の研究期間内では、ソフトコンピューティングあるいは感性工学の研究者グループに限定して公開して有効性を検証する。そのために、平成26年度に継続して、FSS2015, ISIS2015などいくつかの関連している国内および国際会議研究会で発表しプロモーション活動を行う。また、平成26年度末、研究分担者(廣田薫先生)が定年退職しているため、本校留学生に被験者およびテスト作業を委託予定である。

次年度使用額の使用計画

ノートPC Panasonic製 Let’s Note 2台を購入する予定である。国内学会発表においては、FSS2015/3日間×1名の参加予定である。海外学会発表に関しては、ISIS2015/韓国/4日間×1名、およびIWACIII2015/中国/5日間×1名の参加で、論文発表予定である。また、週5時間程度、学生にテスト作業を委託予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Still Corresponding Points Extraction Using a Moving Monocular Camera with a Motion Sensor2015

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Akamatsu, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 19 ページ: 319-329

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Segmented Wavelet Decomposition for Capnogram Feature Extraction in Asthma Classification2014

    • 著者名/発表者名
      Janet PomaresBetancourt, Martin Leonard Tangel, Fei Yan, Marianella Otano Diaz, Alejandro Ernesto Portela Otano, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics

      巻: 18 ページ: 480-488

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Automatic Switching of Clustering Methods based on Fuzzy Inference in Bibliographic Big Data Retrieval System2014

    • 著者名/発表者名
      Maslina Zolkepli, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 雑誌名

      International Journal of Fuzzy Logic and Intelligent Systems

      巻: 14 ページ: 256-267

    • 査読あり
  • [学会発表] Application of Fuzzy Inference Engine as an Automatic Switch between ensembles of Clustering Methods2014

    • 著者名/発表者名
      Maslina Zolkepli, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      Kitakyushyu, Japan
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-08
  • [学会発表] A Cooperative Driving Control Protocol for Cooperation Intelligent Autonomous Vehicle using VANET Technology2014

    • 著者名/発表者名
      Chehung Lin, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      Joint 7th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 15th International Symposium on Advanced Intelligent Systems
    • 発表場所
      Kitakyushyu, Japan
    • 年月日
      2014-12-08 – 2014-12-08
  • [学会発表] Distance Education System with Visualized Atmosphere Information based on Fuzzy Inference2014

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Ohnishi, Jesus A. Garcia-Sanchez, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      IEEE-HNICEM2014 joint with ISCIII2014
    • 発表場所
      Palawan, Philippine
    • 年月日
      2014-11-18 – 2014-11-18
  • [学会発表] Visualization Methods of Emotion, Atmosphere, and Kansei2014

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Hirota
    • 学会等名
      IEEE-HNICEM2014 joint with ISCIII2014
    • 発表場所
      Palawan, Philippine
    • 年月日
      2014-11-12 – 2014-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Ischemia Diagnosis using Fuzzy Association Rule Mining on ECG Signal2014

    • 著者名/発表者名
      Tianyu Li,Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      The Joint International Conference of Information Technology and Control Applications 2014 and International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications 2014
    • 発表場所
      Chang sha, China
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-20
  • [学会発表] Locating Informative Bright Region in Tunnel Scenes using Lighting and Traffic Lane Cues2014

    • 著者名/発表者名
      Jiajun Lu, Fangyan Dong, Kaoru Hirota
    • 学会等名
      The Joint International Conference of Information Technology and Control Applications 2014 and International Symposium on Computational Intelligence and Industrial Applications 2014
    • 発表場所
      Chang sha, China
    • 年月日
      2014-09-15 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi