• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メラノプシン神経節細胞の視野内分布測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26540146
研究機関鹿児島大学

研究代表者

辻村 誠一  鹿児島大学, 理工学研究科, 准教授 (10381154)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードメラノプシン神経節細胞 / 瞳孔反応
研究実績の概要

平成26年度では,先行研究で我々が開発した多原色光源装置を瞳孔の対光反射測定用に改良することを目的としている.当初の予定では,照明部にレーザー光源と光学システムを実装し,新たな刺激提示システムを構成する予定であったが,予算の都合上,既存のプロジェクターをベースにした装置を開発することにした.既存の装置では複数のプロジェクターを用いて1つの投影面に刺激を提示し,多原色表示装置を構成する.本年度は,この装置に必要となる適切な光学系部品を選択することによって,装置のハードウェアを概ね完成させた.一方で,各色チャネルのガンマ補正や空間的な輝度の一様性の補正などには至っていない.ソフトウェアにおいては,プロジェクターからの出力を適切に制御することによって各光受容体を独立に刺激する必要があるが,これらの刺激提示プログラムは前倒しで開発し,概ね完成した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,多原色光源装置を瞳孔の対光反応測定用に改良した.高輝度プロジェクタの導入,またこれらの装置を駆動するコンピュータやデータ解析用のコンピュータ等も導入し,システムに組み込んでいる.以上のことから,プロジェクトは概ね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

領域内にメラノプシン神経節細胞の機能を調べるためにテスト刺激を提示し瞳孔反応を測定する.瞳孔反応を測定する際,既存の瞳孔測定装置の適用が困難であることがわかったので,新たに本装置のために瞳孔測定装置を開発する予定である.測定した瞳孔反応が小さい場合は,適宜刺激領域を拡張したり,刺激強度を増やしたりして,測定可能となる実験条件を探索する.また,視野内の特定な小領域に提示したメラノプシン刺激に対してどの程度の瞳孔反応が生じるのかを定量的に測定する.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度購入予定の消耗品に充当するため

次年度使用額の使用計画

消耗品等を購入予定である.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi