• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

2種細胞間に分担されたポジティブフィードバックによる細胞集団挙動のプログラミング

研究課題

研究課題/領域番号 26540152
研究機関東京工業大学

研究代表者

木賀 大介  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (30376587)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード合成生物学 / 数理モデル / 細胞間コミニュケーション
研究実績の概要

平成26年度までに確立していた、2種類の細胞がそれぞれ相手の存在を検出して固有の分子を培地に放出する形のポジティブフィードバックの系について、それぞれの細胞の増殖速度を精緻に測定した。この系では、細胞アルファは、分子Bを受け取った際に分子Aを放出し、同時に抗生物質耐性を獲得する。一方、細胞ベータは、分子Aを受け取った際に、分子Bを放出し、同時に抗生物質クロラムフェニコールへの耐性を獲得する。増殖速度の変化の測定の結果、抗生物質による増殖阻害による速度低下、および、相手からの通信分子によって誘導される耐性遺伝子の発現によって阻害が緩和され速度低下が回復する様相のみならず、通信分子の生産自体が増殖速度の抑制を生じさせている様相を、定量的に評価することができた。その結果を活かし、それぞれの細胞を別個に培養し、その培養上清を交換することが、ゲーム理論における囚人のジレンマの利得表を生きた細胞によって実装することになるという、新規の細胞集団挙動のプログラミングをすることもできた。この系では、相手に協力することは、自らの増殖速度低下と引き換えに相手の抗生物質耐性獲得を意味する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各種条件での増殖速度についての精緻な測定を達成し、その結果を活かして細胞集団挙動のプログラミングをすることもできるようになっていることは、本研究の最終目的である、細胞間通信による物質生産に着実に近づいているといえる。

今後の研究の推進方策

これまで作成した人工遺伝子回路を持つ細胞に物質生産遺伝子を追加して実装し、本研究の最終目的である、細胞間通信による物質生産を行う。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度の研究を受けて、平成27年度に、新規の細胞集団挙動のプログラミングをすることができた。この研究をより多くの変異体を構築して遂行することにより、2種細胞間に分担されたプログラミングをより詳細に行うことで、本研究の目的をより精緻に達成することができると期待される。このためには、さらに1年間の研究を要する。さらにこれら成果を学会にて発表するために、研究期間の延長を申請した。

次年度使用額の使用計画

物品費 試薬代 1,9522,001円。人件費 実験補助 2か月 200,000円。旅費 国内学会発表 1回 100,000円。その他 英文校閲、DNA配列決定 300,000

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] RNAワールドの成立・維持と発展的解消2016

    • 著者名/発表者名
      木賀大介
    • 雑誌名

      細胞工学

      巻: 35 ページ: 111-115

  • [学会発表] Designing Life2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kiga
    • 学会等名
      Gordon Research Conference Origins of Life
    • 発表場所
      Hotel Galvez Galveston, TX, USA
    • 年月日
      2016-01-20 – 2016-01-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 生命の起源と初期進化における、情報と「知能」の出現2015

    • 著者名/発表者名
      木賀大介
    • 学会等名
      分子ロボティクスシンポジウム(CBI学会第25回大会内)
    • 発表場所
      東京都江戸川区 タワーホール船堀
    • 年月日
      2015-10-28 – 2015-10-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi