研究課題/領域番号 |
26540169
|
研究機関 | 電気通信大学 |
研究代表者 |
前川 守 電気通信大学, その他部局等, 名誉教授 (10126162)
|
研究分担者 |
大須賀 昭彦 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (90393842)
川村 隆浩 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 客員准教授 (10426653)
中山 健 津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (40296348)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 抽象構文木 / 特徴推測 |
研究実績の概要 |
大規模なソフトウェア蓄積に埋もれているソフトウェア知が有効利用できれば,無駄な再開発を避け,より本質的で革新的な開発に社会資源を集中できる.しかし,そのような利用技術は確立されていない. 従来のソフトウェア理論等に見られる高抽象度の知見は高い普遍性をもつが,具体的なソースコードと対応させて理解・実現するには多くの労力を要する.一方,個別のデータ構造やいわゆるコーディングテクニックなどは,抽象度が下がるにつれて知見とソースコードとの乖離が小さくなってコーディング時の有効性は高い.しかし,普遍性が低くて種類が多いため,状況と目的に応じた適切な知見を利用できるようにする事は従来困難だった. 大規模なソフトウェア蓄積は,組み合せて使用されている各種知見のショーケースである.知見がどこでどのように融合されて現れているかが,容易に得られればソフトウェア知を有効利用できる.しかし,多くの技術者の協調を前提としても,これを人手で達成する事は現実的ではない. そこで,技術者が知見と考えるソースコード上の部分を,構文に基づく特徴と対応付ける事をシステムが支援する枠組みを提案した.このためには,考えられる素特徴を細粒度まで網羅し,組み合せで知見を一様に表現または近似できなければならない.本課題では Java言語の抽象構文木を対象とし,構文上の特徴・値やシンボルの同一性・局所的なデータフロー等を表す素特徴と,それらを組み合わせる特徴構成子を設定し,型の制約を満たす総当りによって特徴を構成した. 昨年度までは離散的な判別問題として知見獲得を扱っていたが,探索空間が本質的に大きく,しかも技術者に判断を求めるユーザインタラクションも含まれるため,推測される確からしさで優先順位を付けることが実際上不可欠であるため枠組の拡張を行なった.
|