研究課題/領域番号 |
26540173
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
渡邉 光一 関東学院大学, 経済学部, 教授 (30329205)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 創造性 / 発想方略 / エキセントリック / パーソナリティ |
研究実績の概要 |
日米の普通人とエキセントリック人にアンケートとインタビューを行ない、複数の領域で斬新なアイディアの発想を求め、その発想方略とパーソナリティも尋ねるとともに、情報科学の分類・推論・学習・仮説・探索などのアルゴリズムを日常用語に言い換え、人々に理解できる形で尋ねる事で、有効な発想方略をよりシステマチックに抽出するという予定で、アンケートの設計を進めた。その過程で、エキセントリックさと創造性は(当初暗黙に想定していたように)いくつかの次元に分かれるとういよりは、基本的にはそれぞれ1次元であるという可能性を仮説として持つに至った。 そのため、そのような仮説に基づき、アンケートの直後にその詳細と商品アイディアについてインタビューを同時に行う方法を設計した。そして、性格・趣味・活動などにおいてエキセントリックな傾向があり、かつアイディアに自信があると自己申告しているサンプルを募集して、上記方法での調査を行った。その結果、エキセントリックさにかかわる創造性はほぼ1次元に収れんし、かつその創造性をもたらす発想方略は多次元であり、創造的な人は多くの発想方略を適宜使い分けているという事例が多数を占めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記のような理由から、当初想定していた調査設計を見直し、エキセントリックさと創造性が基本的にはそれぞれ1次元である場合にも適用できる分析モデルを検討した。これにより、理論的基盤や応用可能性は豊かとなったが、それだけ検討に時間を要した。また、今年度はインタビューを交えた事例発見的な調査に重きを置いたため、調査データの収集は当初より遅れている。しかし、興味深い事例の収集を重ねることは、それだけ研究に厚みを持たせることができるため、大いに有益である。
|
今後の研究の推進方策 |
エキセントリックさと創造性が、それぞれ基本的には1次元であるによせ、多次元であるにせよ、どちらにも適用できるようなフレームワーク(調査設計と解析方法)を確定する必要がある。収集したインタビュー事例からは、エキセントリックさと創造性がそれぞれ基本的には1次元であるということが改めて示唆されたため。今後は、そのような1次元性の仮定に基づき、創造性の測定を第三者の評定にゆだねることなくテスト方式で行うことができ、創造的な人の候補をより簡便に検出できるようになった。今年度においてこの簡便な方法を設計できたので、今後はそれに基づいて(必要によりそれを改良して)データ収集を準備できる。 今年度行った上記調査はインタビューを交えたものでサンプル数も限定されており、統計的分析に供することはできないが、今後さらにサンプルを収集すれば、上記のように知見をさらに細かく分析できる。すなわち、エキセントリックさにかかわる創造性はほぼ1次元に収れんし、かつその創造性をもたらす発想方略は多次元であり、創造的な人は多くの発想方略を適宜使い分けていると思われるので、その使い分けがどのような機序で生じるかを検討していきたい。1つの仮説としては、その1次元の尺度においてエキセントリックさにかかわる創造性が高い人ほど、多くの発想方略をより巧みに適宜使い分けているということも考えられる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
エキセントリックさと創造性は(当初暗黙に想定していたように)いくつかの次元に分かれるとういよりは、基本的にはそれぞれ1次元であるという可能性を仮説として持つに至ったため、分析モデルを検討して、アンケートの直後にその詳細と商品アイディアについてインタビューを同時に行う方法を設計し、少数サンプルを対象としたデプスインタビューを交えたデータ収集を行ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
エキセントリックさにかかわる創造性はほぼ1次元に収れんし、かつその創造性をもたらす発想方略は多次元であり、創造的な人は多くの発想方略を適宜使い分けていると思われるので、その使い分けがどのような機序で生じるかを検討していきたい。1つの仮説としては、その1次元の尺度においてエキセントリックさにかかわる創造性が高い人ほど、多くの発想方略をより巧みに適宜使い分けているということも考えられる。
|