• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

商品の偽造防止対策とトレーサビリティを同時に考慮した新2次元コードの開発と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 26540176
研究機関流通科学大学

研究代表者

関 陽  流通科学大学, 総合政策学部, 准教授 (00258170)

研究分担者 上田 義朗  流通科学大学, 商学部, 教授 (80203454)
平越 裕之  流通科学大学, 総合政策学部, 教授 (80248161)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード2次元コード / 偽造防止 / トレーサビリティ / レーザー刻印 / 読み取り
研究実績の概要

本研究プロジェクトの目的は、金属部品などの偽造・模倣防止対策として、既存のバーコードなどに代替しうる数mm×数mm程度の情報記録用極小2次元コードを考案し、刻印の実験を行い、読み取りを行うための試作システムを製作することである。H26年度は、コード構成を検討し、コード要素パターンを3×3、4×4などの形に複数配置することによって全体のコードを構成し、位置決めマークを追加してレーザー刻印と読み取りの実験を行った。
ステンレスやアルミなどの複数の金属材質の試料に対して、異なる刻印条件と異なるサイズの実験の結果、適切な刻印条件と読み取り照明の選択によって、4×4のコード配置において2mm程度のサイズまでにほぼ原形通りに刻印・撮影でき、1mm程度のサイズの場合は形がある程度崩れているものの工夫によってコードの識別が可能であることが確認でき、新コードの実現可能性を確認できた。
また、ベトナムにおける知的財産権の保護対策について調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ステンレスやアルミなどの金属に対する有用性を確認できたが、セラミックス・ガラスなどに対する実験が遅れている。

今後の研究の推進方策

H27年度は本研究プロジェクトの最終年度であることを踏まえ、昨年度開発した読み取りプログラムを改良するとともに、各種材料に対するレーザー刻印と読み取りの実験を行い、それぞれの材料に対する有用性を調査する。次いで、読み取りの精度実験を行う。全体の取りまとめを行い総括する。

次年度使用額が生じた理由

各種材質に対する実験が一部遅れているため。

次年度使用額の使用計画

翌年度分と合わせて、レーザー刻印の実験、必要な装置や機器の開発や購入、資料の購入、研究打ち合わせや発表に使用する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 偽造防止対策とトレーサビリティを考慮した新2次元コードとレーザー刻印・読み取りの実験2015

    • 著者名/発表者名
      関陽、平越裕之、上田義朗
    • 雑誌名

      流通科学大学論集-経済・情報・政策編

      巻: Vol.23、No.2 ページ: 131-140

    • DOI

      http://ci.nii.ac.jp/naid/40020362386

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi