• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

人文系データベース構築事例データベースとポータルサイトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26540177
研究機関帝塚山大学

研究代表者

川口 洋  帝塚山大学, 文学部, 教授 (80224749)

研究分担者 出田 和久  奈良女子大学, 研究院人文科学系, 教授 (40128335)
加藤 常員  大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 准教授 (50202015)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード人文系データベース / メタデータ / データ表現 / ポータルサイト / アンケート
研究実績の概要

本研究の目的は、人文系データベースの構築事例を収集して、多様な資史料をデータ表現しているメタデータの共通点を抽出することにある。人文系データベース構築事例ポータルサイトと同データベースを構築してインターネット上に公開するとともに、Webアプリケーションを用いて収集する人文系データベース構築事例に関するアンケート調査にもとづいて、メタデータの特徴を分析する。平成27年度には次の点について研究開発を進めた。
1.モニターから聴取した意見をフィードバックして、人文系データベース構築事例ポータルサイトを改良した。本ポータルサイトを用いて、NDC分類による簡易検索画面、またはキーワード入力、NDC細分類、NDL資源タイプ、およびデータソースによる詳細検索画面から検索条件を入力すると、検索条件を満たすデータベースのタイトルがリストアップされれ、個別データベースのタイトルをクリックすると、33項目のデータベース概要とURLが表示される。
2.関連学協会に協力依頼して、アンケート調査の規模を拡大した。本ポータルサイトには、国立国会図書館からD-NAVIデータの提供を受け、平成28年3月末の時点で、約22,300件の人文系データベース構築事例が登録されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り、モニターの意見を反映して、平成26年度に構築した人文系データベース構築事例ポータルサイトと人文系データベース構築事例に関するアンケート回答者用Webアプリケーションを改良した。さらに、隣接分野の関連学会などに協力依頼して、アンケート調査の規模拡大を図った。

今後の研究の推進方策

平成28年度には、人文系データベース構築事例データベースの検索表示システムを構築する計画である。また、関連学会に協力依頼して、アンケート調査の規模を拡大する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年に構築・公開、平成27年に改良した人文系データベース構築事例に関するアンケート回答システムを用いて収集するアンケートの集積を待ち、人文系データベース構築事例データベースを構築する方針に変更した。そのため、研究費の一部を平成28年度に持ち越す。

次年度使用額の使用計画

人文系データベース構築事例に関するアンケートがある程度集積される平成28年度に、データ表現分析用の人文系データベース構築事例データベースを構築する。

備考

平成26・27年度に開発した人文系データベース構築事例のポータルサイト、人文系データベース構築事例に関するアンケート回答者用Webアプリケーション、および管理者用Webアプリケーションを公開している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] 人文系データベース協議会

    • URL

      http://www.jinbun-db.com

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi