• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

南極アイスコアの硫黄同位体比を用いた気候フィードバック機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26550013
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関琉球大学

研究代表者

植村 立  琉球大学, 理学部, 准教授 (00580143)

研究分担者 本山 秀明  国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (20210099)
連携研究者 平林 幹啓  情報・システム研究機構, 国立極地研究所, 特任助手 (20399356)
飯塚 芳徳  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (40370043)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード硫酸エアロゾル / アイスコア / 硫黄同位体比 / 氷期サイクル / 南極 / フィードバック / 温暖化 / 海洋生物活動
研究成果の概要

硫酸エアロゾルは、直接・間接効果を通して気候変動に影響を与える物質である。これまでの研究では、氷期サイクルにおける硫酸エアロゾルの変動は小さいことが示されている。しかし、硫酸エアロゾルには複数の起源があるために、起源ごとの変動は未解明である。本研究では、南極の硫酸エアロゾルの起源推定を行うために、南極氷床の表面雪とアイスコアの硫黄安定同位体比の分析を行った。現在の表面雪の分析結果から、輸送過程による同位体効果は小さく、海洋生物起源活動が主な起源であることが明らかになった。アイスコアの分析では、硫黄同位体比は、最終氷期から完新世にかけての温暖化に対応して、高くなる傾向を示した。

自由記述の分野

地球化学、古気候学、分析化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi