• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

熱帯樹木はなぜ塩化メチルを大量に放出するのか:水利用特性との関係解明

研究課題

研究課題/領域番号 26550017
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

斉藤 拓也  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (40414370)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード塩化メチル / フタバガキ
研究実績の概要

本研究では、熱帯樹木による塩化メチル放出量と水利用特性との関係を明らかにすることを目的としている。今年度は、昨年度と同様、ボルネオ島のランビル国立公園において葉群からの放出ガス試料の採取を行った。また、今年度から新たに葉試料中のイオン成分の測定に着手し、現場での葉試料の採取・前処理(葉の乾燥・粉砕・水抽出)と国内のラボにおけるイオンクロマトグラフ測定を実施した。これらの結果を用いて塩化メチル放出量と葉試料中の塩化物イオン濃度の比較を行った。水利用特性の解析に必要な樹液流データについては当該サイトで観測されたものを利用できる見通しとなったが、葉群による塩化メチル放出量と直接比較が可能な枝条の蒸散流計測についても検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた塩化メチル放出量の観測とイオン成分の測定を実施できたため。

今後の研究の推進方策

引き続き塩化メチル放出量の観測を行うと共に、既存の蒸散流データの解析と枝条の蒸散流計測を行う。

次年度使用額が生じた理由

海外フィールド調査の実施を1回のみとしたため。

次年度使用額の使用計画

海外フィールド調査に使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 熱帯植物による揮発性有機化合物の放出:環境変動との関係2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓也
    • 学会等名
      シンポジウム「環境変動と生物」
    • 発表場所
      国立環境研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-12-11
  • [学会発表] 熱帯雨林におけるオゾン破壊物質の動きを測る技術2015

    • 著者名/発表者名
      斉藤拓也
    • 学会等名
      第13回環境研究シンポジウム2015
    • 発表場所
      一橋大学一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-11-10
  • [学会発表] Carbon cycling in Lambir rainforestFrontier in Tropical Forest Research2015

    • 著者名/発表者名
      Katayama A., Kume T., Matsumoto K., Saito T., and Ohashi M.
    • 学会等名
      Progress in Joint Projects between the Forest Department Sarawak and the Japan Research Consortium for Tropical Forests in Sarawak
    • 発表場所
      Imperial Hotel (Kuching, Malaysia)
    • 年月日
      2015-09-21

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi