• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

熱帯樹木はなぜ塩化メチルを大量に放出するのか:水利用特性との関係解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26550017
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人国立環境研究所

研究代表者

斉藤 拓也  国立研究開発法人国立環境研究所, 環境計測研究センター, 主任研究員 (40414370)

研究協力者 熊谷 朝臣  国立大学法人・東京大学, 大学院農学生命科学研究科, 教授 (50304770)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード塩化メチル / フタバガキ / オゾン層破壊
研究成果の概要

本研究では、自然起源のオゾン層破壊物質である塩化メチルについて、熱帯樹木による放出量の樹種間差を明らかにすることを目的とした。マレーシア国サラワク州のランビルヒルズ国立公園において、熱帯樹木の葉群による塩化メチルの放出量を計測したところ、フタバガキ科の高木で高い放出が観測された。葉群による塩化メチル放出量と樹木葉中の葉内水分当たりの塩化物イオン濃度の間に相関が認められ、塩化物イオンの濃縮が塩化メチル放出量の規定要因であることが示唆された。

自由記述の分野

大気化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi