• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

リモート・現場測定法統合による大気中HONO, NO2同時高度分布計測と起源解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26550022
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

金谷 有剛  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 分野長代理 (60344305)

連携研究者 駒崎 雄一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球表層物質循環研究分野, 主任技術研究員 (80286640)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード地球観測 / 大気現象 / 地球変動予測 / 対流圏化学 / 窒素酸化物
研究成果の概要

2014年冬・夏、2016年冬に横須賀において、大気中HONOとその生成に関与するNO2に関して、リモート計測(MAX-DOAS法)と、地表濃度の直接計測(LOPAP法、CAPS法)を行い、存在高度範囲と生成過程を解析した。地上計測ではHONO/NO2比は冬季には夜間で2-4%、日中で1-2%, 夏季には夜間で1-2%, 日中は2-3%程度であった。NO2からのHONO未知生成速度の日中極大は、冬・夏に0.2, 0.5 ppb h-1と推定され、水蒸気や光分解、炭素性粒子の関与が示唆された。また、OHラジカルの生成源として、HONOの光分解はオゾンの光分解より重要であることが指摘された。

自由記述の分野

大気化学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi