研究課題
2011年3月に発生した福島原発事故により放出された放射性物質により、広範囲が汚染された。土壌汚染を引き起こした放射性物質の主要成分は、I-132,I-131,Te-132,Te-129,Te-129m, Cs-134,Cs-136,Cs-137であることは、多くの測定で明らかになっている。これまでの研究では、γ線による空間線量等の評価は多く存在するもののβ線による空間線量や皮膚線量の評価は、ほとんど存在しない。しかしながら、上述の放射性核種はγ線のみでなく、β線も放出する放射性核種である。β線による空間線量率は、全身被曝には寄与しないが、皮膚線量(70μm線量当量)に寄与する。したがって、β線由来の空間線量や皮膚線量の評価は、初期の皮膚の被曝や体の小さい昆虫などの被曝を評価する際に必要である。本研究では、沈着放射能からのβ線をモンテカルロ計算を行い皮膚線量を評価するための70μm線量当量の評価を行うことを目的とする。本研究年度は、昨年度行ったMCNPコードを用いたモンテカルロ計算により推定したβ線空間線量率とCs-137汚染濃度の関係に、文部科学省が実施した2kmメッシュ調査の測定値を組み合わせることで、β線の積算空間線量のマップを作製した。これにより、福島県及びその近郊の事故後1年間の地表面における積算空間線量を明らかにした。
2: おおむね順調に進展している
本研究年度は、モンテカルロ計算の結果と文部科学省の実施した2km汚染調査の実測値を組み合わせることで、β線積算線量マップを作成した。またその結果を、”Mapping of the cumulative β-ray dose on the ground surface surrounding the Fukushima area, Journal of Radiation Research, Vol. 56, No. S1, 2015, pp. i48―i55"に発表した。これにより、福島県及びその近郊の事故後1年間の地表面における積算空間線量を明らかにした。また、β線の実験的検証法として、レンガを用いた積算線量評価を思いつき、試料採取を進めている。
作成したβ線量マップの精度を向上させるため、実測による確認を目指す。その一環として、レンガを用いたβ線積算線量の評価について、試料採取とともに測定を進めていく。また、土壌に降下したホットパーティクルとしてSiボールが確認された。Siボールからのβ線の測定を進めていく。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)
KUR Report of Kyoto University Research Reactor Institute
巻: KURRI-EKR-4 ページ: 115-118
Journal of Radiation Research
巻: 56 (S1) ページ: i48-i55
10.1093/jrr/rrv056
巻: 56 (S1) ページ: i56-i61
10.1093/jrr/rrv074
Plant Signaling & Behavior
巻: 10 (12) ページ: e1103406
10.1080/15592324.2015.1103406
Appl. Radiat. Isot..
巻: 95 ページ: 53-58
10.1016/j.apradiso.2014.09.018
Environm. Pol.
巻: 199 ページ: 89-94
10.1016/j.envpol.2015.01.018
科学
巻: 85 (6) ページ: 068-0612
Proceedings of 16th Workshop on Environmental Radioactivity
巻: なし ページ: 339-346