• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

福島第一原発事故に伴うβ線被曝線量の推定

研究課題

研究課題/領域番号 26550031
研究機関広島大学

研究代表者

遠藤 暁  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90243609)

研究分担者 梶本 剛  広島大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70633759)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードFukushima accident / beta ray / beta-ray dose / skin dose / dose estimation
研究実績の概要

2011年3月に発生した福島原発事故により放出された放射性物質により、広範囲が汚染された。土壌汚染を引き起こした放射性物質の主要成分は、I-132,I-131,Te-132,Te-129,Te-129m, Cs-134,Cs-136,Cs-137であることは、多くの測定で明らかになっている。これまでの研究では、γ線による空間線量等の評価は多く存在するもののβ線による空間線量や皮膚線量の評価は、ほとんど存在しない。しかしながら、上述の放射性核種はγ線のみでなく、β線も放出する放射性核種である。β線による空間線量率は、全身被曝には寄与しないが、皮膚線量(70μm線量当量)に寄与する。したがって、β線由来の空間線量や皮膚線量の評価は、初期の皮膚の被曝や体の小さい昆虫などの被曝を評価する際に必要である。本研究では、沈着放射能からのβ線をモンテカルロ計算を行い皮膚線量を評価するための70μm線量当量の評価を行うことを目的とする。
本研究年度は、昨年度行ったMCNPコードを用いたモンテカルロ計算により推定したβ線空間線量率とCs-137汚染濃度の関係に、文部科学省が実施した2kmメッシュ調査の測定値を組み合わせることで、β線の積算空間線量のマップを作製した。これにより、福島県及びその近郊の事故後1年間の地表面における積算空間線量を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究年度は、モンテカルロ計算の結果と文部科学省の実施した2km汚染調査の実測値を組み合わせることで、β線積算線量マップを作成した。またその結果を、”Mapping of the cumulative β-ray dose on the ground surface surrounding the Fukushima area, Journal of Radiation Research, Vol. 56, No. S1, 2015, pp. i48―i55"に発表した。これにより、福島県及びその近郊の事故後1年間の地表面における積算空間線量を明らかにした。
また、β線の実験的検証法として、レンガを用いた積算線量評価を思いつき、試料採取を進めている。

今後の研究の推進方策

作成したβ線量マップの精度を向上させるため、実測による確認を目指す。その一環として、レンガを用いたβ線積算線量の評価について、試料採取とともに測定を進めていく。また、土壌に降下したホットパーティクルとしてSiボールが確認された。Siボールからのβ線の測定を進めていく。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 福島第一原発周辺汚染地域での地表ベータ線のマッピング2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤 暁、梶本剛、田中憲一、グエンタットタン、林剛平、今中哲二
    • 雑誌名

      KUR Report of Kyoto University Research Reactor Institute

      巻: KURRI-EKR-4 ページ: 115-118

  • [雑誌論文] Mapping of the cumulative β-ray dose on the ground surface surrounding the Fukushima area2015

    • 著者名/発表者名
      Satoru Endo, Tsuyoshi Kajimoto, Kenichi Tanaka, Thanh T. Nguyen1,Gohei Hayashi and Tetsuji Imanaka
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 56 (S1) ページ: i48-i55

    • DOI

      10.1093/jrr/rrv056

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Comparison of the accident process, radioactivity release and ground contamination between Chernobyl and Fukushima-12015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Imanaka, Gohei Hayashi and Satoru Endo
    • 雑誌名

      Journal of Radiation Research

      巻: 56 (S1) ページ: i56-i61

    • DOI

      10.1093/jrr/rrv074

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 2D-DIGE-based proteome expression changes in leaves of rice seedlings exposed to low-level gamma radiation at Iitate village, Fukushima2015

    • 著者名/発表者名
      Gohei Hayashi, Carlo F Moro, Jai Singh Rohila, Junko Shibato, Akihiro Kubo, Tetsuji Imanaka, Shinzo Kimura, Shoji Ozawa8, Satoshi Fukutani, Satoru Endo, Katsuki Ichikawa, Ganesh Kumar Agrawal, Seiji Shioda, Motohide Hori, Manabu Fukumoto, and Randeep Rakwal
    • 雑誌名

      Plant Signaling & Behavior

      巻: 10 (12) ページ: e1103406

    • DOI

      10.1080/15592324.2015.1103406

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Calculation of coincidence summing in gamma-ray spectrometry with the EGS5 code2015

    • 著者名/発表者名
      T. Kajimoto, S. Endo, N. T. Thanh, K. Shizuma
    • 雑誌名

      Appl. Radiat. Isot..

      巻: 95 ページ: 53-58

    • DOI

      10.1016/j.apradiso.2014.09.018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiocesium accumulation in the anuran frog, Rana tagoi tagoi, in forest ecosystems after the Fukushima Nuclear Power Plant accident2015

    • 著者名/発表者名
      T. Takahara, S. Endo, M. Takada a, Y. Oba, W. I. Nursal, T. Igawa, H. Doi, T. Yamada, T. Okuda
    • 雑誌名

      Environm. Pol.

      巻: 199 ページ: 89-94

    • DOI

      10.1016/j.envpol.2015.01.018

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] この4 年間の飯舘村放射能汚染調査の報告2015

    • 著者名/発表者名
      今中哲二, 遠藤暁, 菅井益郎, 林 剛平,市川克樹,小澤祥司
    • 雑誌名

      科学

      巻: 85 (6) ページ: 068-0612

  • [雑誌論文] 飯舘村・浪江町赤宇木地区の放射線汚染調査と北西方向汚染地帯の形成プロセスに関する考察2015

    • 著者名/発表者名
      今中哲二、遠藤 暁、菅井益郎、市川克樹、林剛平、沢野伸浩、グエンタットタン、小沢祥司
    • 雑誌名

      Proceedings of 16th Workshop on Environmental Radioactivity

      巻: なし ページ: 339-346

  • [学会発表] Retrospective studies on close-in fall out by Nagasaki atomic bomb, especially in Manose district of Nagasaki2016

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Miyata K, Honda K, Takatsuji T, Endo S, Sakaguchi A, Imanaka T
    • 学会等名
      20th Hiroshima international symposium 2016
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [学会発表] Estimation of beta- and gamma-dose in quartz containing samples from Hiroshima and Nagasaki cities and Fukushima prefecture using single grain OSL technique: preliminary results2016

    • 著者名/発表者名
      Stepanenko V, Petikhova A, Hoshi M, Endo S, Ohtaki M, Kawano K, Takihara Y, Satoh K, Tanaka K, Kajimoto T, Takatsuji T, Satoh H, Toyoda S, Kaprin A, Ivanov S, Kolyzhenkov T, Khaliov A, Khasaeva U, Bogachava V
    • 学会等名
      20th Hiroshima international symposium 2016
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [学会発表] Contribution of neutron-induced radionuclides with shorter half-lives than Al-28 to external radiation by atomic bombing in Hiroshima and Nagasaki2016

    • 著者名/発表者名
      T. Imanaka, S. Fukutani, S. Endo
    • 学会等名
      20th Hiroshima international symposium 2016
    • 発表場所
      Miyajima Coral Hotel, Hiroshima
    • 年月日
      2016-01-10 – 2016-01-11
  • [学会発表] 福島第一原発周辺汚染地域での地表ベータ線のマッピング2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤 暁、梶本剛、田中憲一、グエンタットタン、林剛平、今中哲二
    • 学会等名
      福島原発事故による周辺生物への影響に関する専門研究会
    • 発表場所
      京都大学原子炉実験所
    • 年月日
      2015-08-10 – 2015-08-11

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi