• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

メチル水銀による特定ケモカイン分子種の脳選択的発現誘導

研究課題

研究課題/領域番号 26550037
研究機関東北大学

研究代表者

永沼 章  東北大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (80155952)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードメチル水銀 / ケモカイン / CCL3 / CCL4 / 発現誘導 / 脳
研究実績の概要

本申請者は、ケモカイン分子種の1つであるCCL4がメチル水銀によって脳組織特異的に発現誘導されることをマウスを用いた検討により明らかにした。この知見は、メチル水銀によって脳特異的に発現誘導される蛋白質の存在が示唆された最初の例である。マウスのケモカインは37種が同定されている。そこで、メチル水銀投与によるマウス組織(大脳、小脳、腎臓、肝臓および脾臓)中でのこれら全ケモカイン分子種(37種)の発現変動を検討した。その結果、CCL4に加えてCCL3もメチル水銀によって脳組織中でのみ発現誘導されることが明らかとなった。メチル水銀によるCCL3およびCCL4の発現誘導はマウス神経前駆細胞(C17.2細胞)株でも認められた。同細胞において、CCL3およびCCL4のmRNAレベルはメチル水銀添加2時間後から上昇したが、細胞の生存率低下及びカスパーゼ3の活性化(アポトーシスの指標)はメチル水銀添加6時間後から認められた。このことから、CCL3およびCCL4の発現レベル上昇はメチル水銀によって細胞が障害されたために惹起されるのではなくメチル水銀に対する細胞応答反応であると考えられる。マウスを用いた検討によってもこのことを支持する結果が得られた。また、CCL3またはCCL4の発現をsiRNAで抑制することによって同細胞のメチル水銀感受性が僅かに高まり、両ケモカインが弱いながらもメチル水銀毒性軽減作用を示すことが示唆された。次に、メチル水銀によるCCL4の発現誘導に関わるプロモーター領域をレポーターアッセイにより検索した。その結果、転写開始点から上流50 bpまでの領域にメチル水銀によるCCL4の発現誘導に必要な領域が存在することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

転写因子の特定には至っていないが、結合領域を50bpまで絞り込むことが出来たことから、比較的容易に転写因子を特定することができると思われる。それ以外の計画は当初の計画通り進行しており、目的とした成果を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

CCL4遺伝子の転写開始地点から50bp上流までの領域に結合すると予想される転写因子を1つずつノックダウンして、メチル水銀によるCCL4誘導に関与する転写因子を特定する。特定された転写因子について、その細胞内レベル、細胞内分布およびCCL4遺伝子プロモータ上への結合などに与えるメチル水銀の影響を検討し、メチル水銀による当該転写因子の活性化機構を解明する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] メチル水銀によってマウス脳組織中で発現誘導されるサイトカイン2014

    • 著者名/発表者名
      岩井美幸、釋氏佑紀奈、金ミンソク、黄 基旭、高橋 勉、永沼 章
    • 学会等名
      第41回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      神戸市
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi