• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アルミニウムドロス残灰のパーフェクトリサイクルシステム

研究課題

研究課題/領域番号 26550072
研究機関東北大学

研究代表者

平木 岳人  東北大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60550069)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルミニウム / ドロス / アンモニア / ベーマイト / リサイクル / 資源循環
研究実績の概要

国内で年間20万トン以上排出されるアルミニウムドロス残灰は、現在そのほとんどが鉄鋼メーカーにて昇熱や脱酸目的で利用されているが、近年の世界的な鉄鋼需要低下の影響から、ドロス残灰の利用を中止する企業が現れ始めた。鉄鋼メーカーに依存しないドロス残灰の有効利用法確立は急務の課題であり、省エネルギー・コンパクトなプロセスで埋め立て処理を必要としないシステムが望まれる。
本研究では、特にドロス残灰に含まれるアルミニウム窒化物に着目し、窒化物と水との反応を利用したアンモニアと水酸化物の合成法を提案した。またそこでは、提案プロセス実現のため、残灰のソーティングによるアップグレーディング効果、窒素雰囲気加熱による塩化物揮発挙動、合成窒化物を原料とした亜臨界水中でのアンモニアと水酸化物の生成挙動について調査した。
ドロス残灰は約200μmのふるいを用いてソーティングすることにより、効果的に残灰からメタル分と、塩化物および窒化物を分離できることを明らかにした。また塩化物および窒化物が濃化する微粒子のドロス残灰については、窒素雰囲気における800℃以上での加熱処理により、塩化物を揮発除去し、10%程度含まれるメタル分を同時に窒化できることを明らかにした。塩化物を揮発除去し、窒化物リッチとなった改質ドロス残灰については、高温高圧水(亜臨界水)により短時間でアンモニア水と水酸化アルミニウムの一種であるベーマイトを合成できることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] An easier upgrading process of aluminum dross residue by screening technique2015

    • 著者名/発表者名
      T.Hiraki and T.Nagasaka
    • 雑誌名

      Journal of Material Cycles and Waste Management

      巻: 17 ページ: 566-573

    • DOI

      10.1007/s10163-014-0283-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 製鋼スラグとAlドロス残灰を原料とした水質浄化剤の合成2016

    • 著者名/発表者名
      平木岳人、淺野佑樹、長坂徹也
    • 学会等名
      鉄鋼協会第171回春季講演大会
    • 発表場所
      東京理科大学 東京
    • 年月日
      2016-03-23 – 2016-03-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi