• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

レアアース効率回収に向けたイオン液体系での新規抽出-電解技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26550075
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松宮 正彦  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 准教授 (00370057)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有価物回収 / イオン液体 / 抽出分離法 / 電解析出法
研究実績の概要

近年、レアアース資源の安定供給策は国家規模で重要視されており、我が国独自の希土類回収技術の開発は重要である。本研究はイオン液体系において「抽出分離技術」と「電解析出技術」を連携させることにより、廃棄物の減容化と省エネルギー化に優れた希土類回収プロセスの開発を目的とする。ここで、実廃棄物:ボイスコイルモーターを対象として「抽出-電解プロセス」の確立に挑戦することが新規の開発要素である。
平成26年度は希土類種(Nd,Dy)の選択的抽出及び遷移金属種(Fe)との相互分離に関する研究を主体的に実施した。
1.イオン液体系における希土類種(Nd,Dy)の選択的抽出に関する研究
Nd,Dyの選択的抽出条件を明らかにするため、水相として利用するアミド酸の酸濃度依存性を評価した。その結果、アミド酸濃度が高く、低pH領域(0<pH<1)においてNd,Dyの抽出挙動に相違が見られることが明らかとなった。また、Nd,Dyに対する抽出率、分離係数を評価した結果、イオン液体系抽出系で希土類種の選択的抽出に有効な溶媒和抽出剤として、TBP,TODGAを利用できることが判明した。さらに、イオン液体系抽出において、溶媒和抽出剤のイオン液体に対する高溶解条件及び抽出剤の分配挙動も明らかになった。
2.希土類種(Nd,Dy)と遷移金属種(Fe)との相互分離に関する研究
Nd-Fe-B磁石成分中のNd,Dy及びFeとの相互分離については、pH依存性を考慮に入れた各金属種の抽出機構の相違を活用した。特にpH<0.5の条件下において、Nd,Dyの抽出率:75%以上を維持した上で、Feに対する抽出率:5%以下となり、選択的分離が可能であることを明らかにした。また、抽出機構解析から、本抽出挙動はNd3+,Dy3+及びFe2+に対する静電相互作用の相違を利用した溶媒和抽出剤の機能性に基づくものであることも明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成26年度の研究計画は全て達成しているだけではなく、共同研究先との円滑な連携により、「抽出-電解プロセス」の基盤となる特許技術を出願できたため。

今後の研究の推進方策

平成27年度は「Nd,Dy錯形成状態の分光学的解析及び抽出―電析機構解明」に向けて、以下の研究を計画している。
1.希土類(Nd,Dy)錯体の分光学的解析及び溶媒和抽出機構の解明
遷移金属類の錯形成状態評価に関して、適用例の多い配位子場理論を活用し、本研究では分光化学系列に視点を置き、金属と配位子の相互作用を分光学的手法により評価する。希土類種(Nd,Dy)の溶媒和抽出ではイオン液体系に抽出される錯形成状態を把握することが重要であり、紫外可視分光法により希土類種(Nd,Dy)と溶媒和抽出剤(TBP,TODGA)の間で形成される錯形成状態を分光学的に解析することを計画している。また、溶媒和抽出機構の解明では、抽出平衡式を確立した上で、抽出曲線のslope解析を計画している。具体的には、イオン液体系抽出平衡において、抽出剤濃度、アニオン濃度を関数として、得られた抽出曲線のlogD(分配比)-logC(抽出剤濃度もしくはアニオン濃度)解析から化学量論係数の決定を計画している。
2.イオン液体電析に向けた希土類種(Nd,Dy)の還元/拡散挙動解析
イオン液体電析を行うため、希土類種(Nd,Dy)の還元挙動及び拡散挙動の解析には電気化学的手法を活用する。希土類種は電気化学的に極めて卑な元素種であり、通常のボルタンメトリ法では解析が困難になることが予測されるため、SWV(square wave voltammery)等の方形波手法を用いるだけでなく、半積分・半微分解析法を適用していき、イオン液体系で溶媒和抽出剤:TBP,TODGAと錯形成した希土類種(Nd,Dy)の拡散挙動を評価することを計画している。また、拡散係数の温度依存性から電解に関与する希土類錯体:[Nd(TBP)3(TFSA)3],[Nd(TODGA)2]3+の拡散に伴う活性化エネルギーを詳細に評価することを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Extraction of rare earth ions by tri-n-butylphosphate/phosphonium ionic liquids and the feasibility of recovery by direct electrodeposition2014

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Matsumiya, Yuya Kikuchi, Takahiro Yamada, Satoshi Kawakami
    • 雑誌名

      Separation and Purification Technology

      巻: 130 ページ: 91-101

    • DOI

      doi:10.1016/j.seppur.2014.04.021

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Extraction of rare earth ions from Nd-Fe-B magnet wastes with TBP in tricaprylmethylammonium nitrate2014

    • 著者名/発表者名
      Yuya Kikuchi, Masahiko Matsumiya, Satoshi Kawakami
    • 雑誌名

      Solvent extraction research and development, Japan

      巻: 21(2) ページ: 137-145

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] イオン液体系抽出法による希土類抽出錯体の錯形成状態及び拡散係数評価2015

    • 著者名/発表者名
      松宮正彦、山田孝大、村上勢菜、綱島克彦
    • 学会等名
      電気化学会第82回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-03-15 – 2015-03-17
  • [学会発表] 沈殿分離/溶媒抽出とイオン液体電析の連携による希土類回収の検討2015

    • 著者名/発表者名
      松宮正彦
    • 学会等名
      電解科学技術委員会・第95回委員会
    • 発表場所
      電気化学会会議室
    • 年月日
      2015-02-04 – 2015-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] TODGAを用いたイオン液体系抽出による希土類抽出及び電気化学挙動に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      松宮正彦、村上勢菜、山田孝大
    • 学会等名
      第33回溶媒抽出討論会
    • 発表場所
      ホテルプラザ神戸
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] TODGAを用いたイオン液体系抽出による希土類抽出挙動及び錯形成状態解析2014

    • 著者名/発表者名
      村上勢菜、山田孝大、松宮正彦
    • 学会等名
      第33回溶媒抽出討論会
    • 発表場所
      ホテルプラザ神戸
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] イオン液体系溶媒抽出-電解析出法によるNd-Fe-B磁石からの希土類金属の回収2014

    • 著者名/発表者名
      松宮正彦、村上勢菜、山田孝大、川上智
    • 学会等名
      第5回イオン液体討論会
    • 発表場所
      横浜シンポジア
    • 年月日
      2014-10-28 – 2014-10-29
  • [産業財産権] イオン液体を利用した希土類元素の回収方法及び希土類元素の回収装置2014

    • 発明者名
      松宮正彦、川上智
    • 権利者名
      国立大学法人横浜国立大学、DOWAホールディングス株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-152291
    • 出願年月日
      2014-07-25

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi