研究課題/領域番号 |
26550085
|
研究機関 | 独立行政法人水産総合研究センター |
研究代表者 |
長井 敏 独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所, グループ長 (80371962)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 核酸クロマトグラフィー / maultiplex-PCR / 有毒渦鞭毛藻 / 有害赤潮 / 分子同定 |
研究実績の概要 |
本研究では、核酸クロマトグラフィーとMultiplex-PCR 法を併用することで、20 種の有害赤潮・貝毒原因藻をわずか3 本のPCR チューブで15分以内に検出できる画期的な分子モニタリング手法の開発を目指す。本法は、従来法に比べ操作が簡単、短時間・多種同時検出が可能であり、モニタリング現場で有効活用できるものと期待される。 本年度、Alexandrium 属5種(有毒種3種、無毒種2)を同時に検出できる核酸クロマトチップの開発に成功した。<0.005細胞に含まれるDNAからの検出が可能であり、標的遺伝子配列が>5コピーあれば、正確に検出できることを確認した。 水産庁主催の平成26年度新奇有害プランクトン同定研修会、平成 26年度東北ブロック有毒プランクトン同定研修会に講師として参加し、全国から参加した研修生に講義及び実演を行ったところ、短時間で正確に検出できることで、たいへん好評であった。株式会社カネカが、この成果をプレスリリースし、日刊水産経済新聞にその記事が掲載された。 加えて、有害赤潮種6種についても、クロマトチップの開発を行った。その結果、Chattonella3種、Cochlodinium polykrikoides、Karenia mikimotoi、Heterocapsa circularisquamaの6種を同時に検出できる核酸クロマトチップの開発を行い、同時検出に成功した。 なお、PCR反応の高速化については、DongwooサイエンスのGENECHECKERを用いて高速化を試みたところ、1-3種の同時検出の場合、約20分でPCR反応が終了する反応系を作ることに成功した。しかし、5種同時検出には至らなかったので、次年度の課題として残された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
有毒渦鞭毛藻5種、あるいは有害赤潮6種を同時検出できる核酸クロマトチップの開発に成功したこと、これらを既に複数の研修会で実際に使用し、その良好な操作性と正確性を確認することができた。また、共同研究者の株式会社カネカの方から、既に試験的に販売が開始されており、複数の都道府県のプランクトンモニタリング担当者が購入し、試験的にモニタリングに使用している状況にある。以上のような状況なので、予定通りの進捗と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
種特異的な検出反応を可能にするプローブ候補のスクリーニングおよびPCR 反応条件の調整: 26 年度に続き、2) で選んだプライマー配列をもとに、1 個のクロマト型チップに6-7 種のDNAプローブを固相化し、固相化したプローブの感度について、単独検出の場合、複数同時検出する場合等をテストし、プローブ候補をスクリーニングす ることで、3 個のチップに搭載するプローブを決定する。4) PCR 反応高速化: さらに時間短縮するため工夫することで、さらなる高速化を目指す。5) 都道府県の有害有毒藻のモニタリング担当者に使用してもらい、結果のフィードバック: 3 個のチップに搭載するプローブの決定およびPCR 条件等調整が終了した段階で、都道府県の水産試験場等におけるモニタリングの担当者に実際に使用してもらい、簡便さ、種同定精度等について、その結果の フィードバックをもらい、改善すべき点が見つかった場合に改善に努める。また、中間とりまとめを行い、問題点、改善点をさらに抽出する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した遺伝子解析用の試薬が、予想した金額より安価で購入できたため、少し、余剰金が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の試薬購入に使用する予定である。
|