• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

ツル植物繁茂のメカニズム解明と予防的管理法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 26550086
研究機関宇都宮大学

研究代表者

西尾 孝佳  宇都宮大学, 雑草と里山の科学教育研究センター, 准教授 (60302444)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード雑草管理 / 予防的管理 / クローン成長特性 / 木本ツル / 宿主選択 / 種間相互作用
研究実績の概要

ツル植物は水路や林道など人間の生活空間と自然の境界面に繁茂し,時として顕著な被害をもたらす注目すべき管理対象である。特に,耕作放棄の進んだ里山や植生管理停滞が続く震災被災地域においては,著しい繁茂が地域活性化の機会を妨げている。しかし,このような繁茂に関わるツル植物の特性は,複雑な登攀,伸長及び宿主との相互作用に起因した解析の難しさから十分な研究が行われていない。そこで本研究は,ツル植物の成長特性と登攀対象として様々な環境を提供する宿主植生構造との相互関係に着目して,ツル植物が繁茂しやすい植生構造の推定を試みる。当該年度は,野外で同所的に出現するクズ,フジ,スイカズラ,ツルウメモドキ,アオツヅラフジ,アケビ,ミツバアケビの合計7種の巻き付き型木本ツルを調査対象とし,これらが登攀対象にアプローチし,取り付き,登攀対象上で枝分かれする過程・程度から,登攀様式の分化,宿主植生への適応の可能性について検証を行った。その結果,同所的に出現する種間で,利用する宿主植生の①植物密度,②発達段階,③登攀可能な枝あるいは幹の空間分布に応じて,登攀様式が異なっていた。特に,国内外で繁茂し雑草害を引き起こすクズ,フジ,スイカズラ,ツルウメモドキの差異は顕著であった。この結果は,対象ツル植物種が同所的に出現しても,あるいは一見同様に繁茂するように見えても,登攀の初期段階で宿主植生の利用方法に差異があり,繁茂が生じる前段階での“予防的管理"の効果が期待できることを示唆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展しているが,移植実験に用いる挿穂(クローン個体)が温室栽培中に枯死することが多かった。統計解析に足りるよう同一親個体からの再採取と育成を進め,移植の準備を行っている。

今後の研究の推進方策

26年度は,ツル植物繁茂に大きな影響を及ぼすと仮定した宿主植生構造の役割について,野外生育個体の計測から予定通り解析が行えた。しかし,クローナル植物を研究対象として扱う場合に考慮すべき偽反復の影響を避けるために,計測に使えた個体が制限されてしまった。結果として,一部の種で統計力が低かっため,今後はデータの追加をさらに進める。また,計測完了個体において,宿主植生内部の植物密度及び立地環境の年変動と登攀フェノロジーの関係を解明する。
一方,移植実験に用いるクローン個体が温室栽培中に枯れることが多かったために現在,同一親個体から補填用にクローン個体を育成している。これらの育成が完了次第,移植を実施したい。移植個体についても,野外生育個体と同様なモニタリングを実施する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 温帯性木本ツルの登攀程度と宿主植生構造の関係2015

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳・森孝弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2015-03-21

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi