• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ツル植物繁茂のメカニズム解明と予防的管理法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 26550086
研究機関宇都宮大学

研究代表者

西尾 孝佳  宇都宮大学, 雑草と里山の科学教育研究センター, 准教授 (60302444)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードツル植物の宿主選択 / シュート動態
研究実績の概要

当該年度は,繁茂に先立ち木本ツルがどのような宿主植物を選択するかを自然定着個体を用いて検証する野外調査と,対象木本ツルの挿し穂導入実験のモニタリングを実施した。前者の野外調査では,クローナル植物の空間構造計測に用いられることがあるPoint-Intercept法を改変した手法を確立し,初期取り付き時における木本ツルと登攀対象それぞれのシュートの空間構造を計測した。木本ツルの取り付き時における構造では,クズ,フジがシュートを密に配置するのと対照的に,ツルウメモドキはわずかなシュートで取り付いていた。なおクズとフジを比較すると,フジは自立したシュートが多い傾向にあった。登攀対象側の特徴の比較では,ツルウメモドキはシュートの密度が高い登攀対象に取り付くのに対して,クズは茎や葉のまばらな植物群に取り付いていた。さらに,木本ツルと登攀対象の構造間での相関を比較すると,フジ,クズ,スイカズラの発達は登攀対象の配置や密度に影響されたが,ツルウメモドキは影響されなかった。以上より,対象木本ツルの登攀は,取り付く先の構造に対応した様式であると考えられ,取り付き初期段階での宿主選択に差異があることが示唆された。この結果は繁茂の初期段階を特定する上で有効な情報になると期待される。後者のモニタリングでは,挿し穂個体の損失,死亡もあって,統計的な検出力は低いが,クズは草地で,ツルウメモドキは低木林や草地で,スイカズラは低木林,森林で,フジは森林で成長が旺盛な傾向にある。またツルウメモドキとスイカズラは相対的に多様な環境に適応して成長するに対して,クズとフジは生息地が限定される傾向が示唆されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2015年9月の洪水によって,本研究課題で実施していた植栽実験区の多くが冠水もしくは流去してしまった。現在,再度実験するための挿し穂を準備しているが,計測段階に至るまで時間を要すると考えられる。しかし,自然定着個体のモニタリングでは,より広い範囲で計測を行ってきたため,こちらでは引き続き成果を出せると期待される。

今後の研究の推進方策

2015年9月の洪水によって,植栽実験区の多くが失われたために,挿し穂の再導入は行うものの助成期間内に期待通りの成果を出すことは難しいかもしれない。そのため,自然定着個体のモニタリングを強化して,植栽実験で得ようとした目的を成就したい。具体的には,計測対象とするラメットを選定し,単位時間あたりの成長量,ラメット単位での器官別バイオマス,光合成収率の計測,森林,低木林,草地の各ハビタットに生育する個体付近での相対PAR,土壌水分のモニタリングを実施する。なお,当該年度までは初期登攀時の登攀様式および環境に焦点を合わせてきたが,今後は繁茂に至る様々な段階にあたる自然定着個体も対象に含めることで,最終的な目標である木本ツルが繁茂しやすい植生構造の推定を試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 温帯性木本ツルの初期登攀特性:宿主選択はあるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳,早川咲樹,森孝弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-24 – 2016-03-24
  • [学会発表] 木本ツルの樹幹形成と下層植生の関係2015

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳,森孝弘
    • 学会等名
      植生学会
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 年月日
      2015-10-12 – 2015-10-12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi