研究課題/領域番号 |
26550087
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
鎌田 直人 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (90303255)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 葉食性昆虫 / 寄主選択 / パフォーマンス / 食性幅 / 種分化 |
研究実績の概要 |
植食性昆虫の種分化は寄主植物との共進化によるため、昆虫のローカル群集は寄主である植物の群集構造にも密接に関係している。 葉食者である鱗麹目昆虫(以下昆虫)と寄主植物の群集レベルでの関係を解析し、特に昆虫の食性幅に注目して、選好性-パフォーマンス関係から葉食性昆虫群集の創出機構について考察を行った。 2014年度に採集・飼育した昆虫のうち、越冬休眠した成虫の同定を行うとともに、2014年度に引き続き、北海道大学苫小牧研究林の天然林内にO.15haのプロットを設置し、プロット内の胸高直径5cm以上の樹木から鱗麹目幼虫を採集し、採集された樹木と同種の葉を与えて飼育した。とくに、2015年度は越冬後の羽化率が悪かったためこれらの種の同定率を改善するための調査をおこなった。その結果、前年度の傾向のより確かなものとして確認することができた。 すなわち、葉食性昆虫群集に対する植物の系統的な影響が示唆された。一方で、ジェネラリスト率や鱗翅目種数には系統的制約性がなかった。この結果は、植物の種分化に伴って、それぞれの植物群で独立に洋食成婚中の適応・種分化が進行したことを示す。食性幅が広いジエネラリストである同属のカシワマイマイとマイマイガは、本研究でも寄主数種が重複し、食樹のニッチ分化は見られなかった。また、樹種間でのサイズの差に、同様の傾向が認められた。ニッチ分化が進んだグループでは選好性ーパフォーマンス関係が強いことが確認された。このような強い選好性ーパフォーマンス関係は、適応度が高くなる樹種を選択する結果、適応的な寄主へのニッチ分化を引き起こすメカニズムのひとつとして働くものと考えられた。 また、捕食寄生者の同定を専門家に依頼した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
越冬休眠する種の越冬後の羽化率が悪く、全体のデータの質を悪くしている。2015年夏に飼育した昆虫は越冬時に工夫を凝らしたため、2016年春にはデータの質を高めることができると考える
|
今後の研究の推進方策 |
できるだけ、形態種でとどまっている種の同定率を高める必要がある。また、捕食寄生者の同定が進めることによって、植物-葉食性昆虫-捕食寄生者の3栄養段階の群集構造を明らかにする。結果を、チェコ、およびパプアニューギニアで行っている同じ方法の研究成果と比較することによって、全球的な昆虫群集形成機構について考察を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初、東大秩父演習林で高所作業車をレンタルして調査する予定だったが、既設のクレーンを北大苫小牧研究林で使用できることになった。逆に、乗用車のレンタルが必要になったが、これらの差額がほぼ残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初は2年間で調査を終える予定だったが、既設のクレーンを使って調査が可能になったため、3年目にも調査を行うことに計画を変更した。
|