• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

河川生態系への影響が心配な神経毒性農薬の汚染実態と水生昆虫による生態影響試験開発

研究課題

研究課題/領域番号 26550090
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

田中 仁志  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 主任研究員 (40415378)

研究分担者 矢吹 芳教  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境情報部、環境研究部、食の安全, その他部局等, 研究員 (00360818)
相子 伸之  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境情報部、環境研究部、食の安全, その他部局等, 研究員 (30443526)
大塚 宜寿  埼玉県環境科学国際センター, その他部局等, 研究員 (30415393)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードネオニコチノイド系殺虫剤 / 水生昆虫 / パッシブサンプリング / 生態影響 / 環境動態
研究実績の概要

本研究では、ネオニコチノイド系殺虫剤(以下、殺虫剤という)の環境動態解析と生物検定法を開発するためにサブテーマを設けて実施した。サブテーマⅠ:パッシブサンプラーによる殺虫剤の渓流河川水中の汚染実態把握では、大阪府内の殺虫剤が検出されている河川を調査したところ、最上流部において不検出かつ水生昆虫(ヒラタカゲロウ科など)が生息する地点、及びそこから流下にしたがって検出濃度が増加していく地点を確保することができた。さらに、実験室においてパッシブサンプラーに最適な農薬吸着樹脂の検討を行い、選定できた。埼玉県内河川においても殺虫剤不検出の地点を確保できた。サブテーマⅡ:水生昆虫のヒラタカゲロウ科およびニンギョウトビケラ科の幼虫の行動への影響を判断基準とした生態影響試験の実験系を構築した。ヒラタカゲロウ科の幼虫をシャーレを用いた予備実験において、照明下において部分的に遮光すると、遮光部分へ移動する行動が観察された。引き続き実験を行い、水生昆虫の行動の定量性を確保する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ネオニコチノイド系殺虫剤は近年使用量が増えてるが、水移行後の環境濃度は情報不足であり、河川生態系における餌生物として重要な水生昆虫に対する影響が懸念される。ネオニコチノイド系殺虫剤の河川汚染実態把握では、大阪府内の山間部河川において、水生昆虫が生息する不検出の地点及びそこから下流に向かって徐々に殺虫剤の検出濃度が増加していく地点を確保できた。殺虫剤に暴露していない水生昆虫を入手可能であること、また、実河川において水生昆虫の分布に及ぼす農薬の影響に関する情報を得られる可能性がある。パッシブサンプリングに必要な殺虫剤吸着樹脂も選定できた。さらに、水生昆虫を使った生態影響評価予備試験についても水生生物の行動観察を鋭意行っており、本研究は概ね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

ネオニコチノイド系殺虫剤を対象にしたパッシブサンプリングに適した吸着樹脂が選定できたことから、実河川への適用を図る。また、水生昆虫を用いた生態影響試験の構築を進めるとともに、水生昆虫(造巣性のニンギョウトビケラ科)を安定して確保できるようさらに、河川調査を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していた学会発表旅費を執行しなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

今年度は研究成果の学会発表を行うなど、計画通り予算執行を行う見込みである。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi