• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

河川生態系への影響が心配な神経毒性農薬の汚染実態と水生昆虫による生態影響試験開発

研究課題

研究課題/領域番号 26550090
研究機関埼玉県環境科学国際センター

研究代表者

田中 仁志  埼玉県環境科学国際センター, 水環境担当, 担当部長 (40415378)

研究分担者 矢吹 芳教  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水, その他部局等, 主任研究員 (00360818)
相子 伸之  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食の安全研究部及び水, その他部局等, 主任研究員 (30443526)
大塚 宜寿  埼玉県環境科学国際センター, 化学物質担当, 主任研究員 (30415393)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードネオニコチノイド系殺虫剤 / 水生昆虫 / パッシブサンプリング
研究実績の概要

ネオニコチノイド系殺虫剤(ネオニコ殺虫剤)は広く利用されている一方で、駆除対象にしていない昆虫等に対する影響が懸念されている。本研究はネオニコ殺虫剤の河川における水生昆虫への新たな影響評価方法の提案及び水中濃度の実態調査に適当と考えられるパッシブサンプリング(PS)法の適用を目的とした。
実河川における水生昆虫を用いた生態影響評価手法の提案として、河川に人工基盤を設置し、そこに定着する水生昆虫を観察し、種構成の変化を評価する手法の構築を試みた。同一種の定着数は、設置期間の長さに依存しない定着基盤としてブロックを設置した場合、0.5ヶ月程度の期間で、その時節に応じた水生昆虫が定着することが推察されたことから、水中の汚染物質に対する河川生態影響評価手法への活用も可能であると考えられた。そして、水生昆虫幼虫の行動に着目した新たな影響評価方法として運動量の定量評価方法を検討した。有機汚濁が少ない水の指標生物であるカワゲラ類の幼虫をシャーレに入れ、撮影したビデオ映像から幼虫が一定時間(例えば5~10分間)移動した軌跡を運動解析ソフトで処理する方法を開発した。フタツメカワゲラの幼虫(体長15mm)のシャーレ内の移動距離は、経過時間と一次式の関係(R2=0.97)を示し、約10分間の平均移動速度は約8.3mm/sであった。
ネオニコ殺虫剤を対象にしたSP法の実際の環境水への適用性は十分に検討されていないため、農薬の使用履歴が明らかな水田の流入水および排水路において、PS 法を用いたネオニコ殺虫剤の調査をグラブサンプリング(Grab 法)と同時に実施し、その検出特性を評価した。その結果、Polar Organic Chemical Integrative Sampler (POCIS)を用いたPS 法が水田排水路中のネオニコ殺虫剤の定性あるいは定量的な評価に活用できることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 水生昆虫の生息場所として人工基盤を用いた河川生態影響評価手法の提案2017

    • 著者名/発表者名
      相子伸之,矢吹芳教,大塚宜寿,田中仁志
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会(那覇大会)
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2017-11-06 – 2017-11-06
  • [学会発表] 水生昆虫の行動に基づくオニコチノイド系殺虫剤の新規影響評価法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      田中仁志,大塚宜寿,相子伸之,矢吹芳教
    • 学会等名
      日本陸水学会第81回大会(那覇大会)
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2017-11-06 – 2017-11-06
  • [学会発表] 水田排水路におけるパッシブサンプリングを用いたネオニコチノイド系殺虫剤のモニタリング2017

    • 著者名/発表者名
      矢吹芳教, 小野純子, 相子伸之, 五十幡怜人, 渡邊裕純, 大塚宜寿, 田中仁志
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-03-09 – 2017-03-10

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi