• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プラズモン共鳴を活用した有機/無機ハイブリッド太陽電池ヘテロ界面電子状態制御

研究課題

研究課題/領域番号 26550095
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

伊崎 昌伸  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30416325)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード有機半導体 / 太陽電池 / 成長制御 / ヘテロ界面
研究実績の概要

本研究の目的は、有機半導体と無機半導体から構成される高効率ハイブリッド太陽電池のヘテロ界面にAuクラスターを導入し、ヘテロ界面の電子状態制御効果を探索すると共に、ハイブリッド太陽電池高効率化への指針を明確にする、ことである。
平成26年度においては、n-ZnO/H2PC/MoO3ハイブリッド太陽電池のn-ZnO/H2PC界面にAu層を導入することは成功したが、ハイブリッド太陽電池の整流性が喪失し、太陽電池特性も消失し、Au層配列を制御するためには、下層となる有機半導体層の分子配列制御が必要であることが明らかとなった。
平成27年度においては、平成26年度に明らかとなった課題に対処するために、下層となる有機半導体層の分子配列制御についての検討を行った。種々の結晶方位を有する酸化アルミニウム単結晶(sapphire)基板上に、真空蒸着法により有機半導体層を形成した結果、結晶方位によらずsapphire基板上に、X線回折的に単結晶と判断できる有機半導体薄膜を形成できることを見出した。平成28年度は、その成長過程を原子間力顕微鏡により追跡した結果、sapphire基板上に島状成長とその合体により極めてフラットな均一層が形成された後、3次元成長に移行し表面起伏が増大すること、その均一層の厚さは成膜条件によって異なること、基板材料の影響をあまり受けないことなどが明らかとなった。このことはハイブリッド太陽電池形成のための均一平滑層形成条件と機構を明らかにしたことになる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Yangon(ミャンマー)

    • 国名
      ミャンマー
    • 外国機関名
      University of Yangon
  • [雑誌論文] Hall effect in Bulk-doped organic single crystal2017

    • 著者名/発表者名
      Chika Ohashi, Seiichiro Izawa, Yusuke Shinmura, Mitsuru Kikuchi, seiji Watase, Masanobu Izaki, Hiroyoshi Naito, Masahiro Hiramoto
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 29 ページ: 1605619

    • DOI

      10.1002/adma.201605619

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Preferred orientation and morphology of C8-BTBT layer prepared on C-sapphire substrate by thermal evaporation2017

    • 著者名/発表者名
      Aye Myint Moh, kimihiro Sasaki, Seiji Watase, Tsutomu Shinagawa, Masanobu Izaki
    • 学会等名
      E-MRS 2017 Spring meeting
    • 発表場所
      Strasburg Convention Center
    • 年月日
      2017-05-22 – 2017-05-27
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi