研究課題/領域番号 |
26550101
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
遠藤 崇浩 大阪府立大学, 現代システム科学域, 准教授 (50414032)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 地下水 / コモンズ / 輪中 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、江戸時代に木曽三川河口部、いわゆる輪中地帯にて編み出された株井戸制度という地下水管理制度を分析し、そこから現代の地下水管理政策への教訓を引き出すことである。 昨年度の大きな進捗は西松家日記翻刻文の入手である。株井戸は福束輪中において創出されたが、西松家は同輪中内の西条村で代々庄屋をつとめた家柄である。同家の日記は1810年から1884年までの75年間つけられており、そのうち8割以上にあたる60年分が残存している。先行研究の調査の過程で麗澤大学人口・家族史研究プロジェクトが同日記の翻刻文を保管していることが判明し、同プロジェクトからその利用許可を得た。 福束輪中の場合、株井戸が創出された1810年代と明治維新後の1870年代の史料が数多く残存しているが、その間の期間の史料が乏しいことがかねてより指摘されてきた。そのため株井戸創出後、実際に制度がどのように運営されていたのか知る術がなかった。調査の結果、西松家日記がこの空白を埋める点で非常に有用な史料であることが判明した。 昨年度は株井戸のおよそ100年に及ぶ歴史の前半部分(1810年代から1850年代)について西松家日記の記述を精査した。その結果、129の井戸関連記述が同日記に含まれていることが判明した。それにより、井戸の定期的な検査体制、鍵を用いた地下水採取許可制度の実施、井戸惣代と呼ばれる地下水管理者の輪番制度、井戸惣代のコミュニケーションを通じた広域的な地下水管理体制など、株井戸制度の運用の実態が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
西松家日記翻刻文の入手により江戸時代末期の輪中における地下水管理の様相が明らかになりつつある。当時の地下水管理の実態を明らかにすることは本研究の大きな課題であり、この点において研究は順調に進んでいるといえる。また株井戸の一次史料は当初想定していたよりも多く残存しており、その収集も引き続き進めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は引き続き西松家日記の解析を行う。とりわけ100年に及ぶ株井戸の歴史の後半部分(1860年代から1910年代)における井戸関連記述の抽出を行う。特に明治期になると棚橋家という別の庄屋が残した日記が残存している。西松家日記と棚橋家日記における井戸の記述を抽出することで、当時の地下水管理体制をより一層明らかにすることが期待できる。中でも井戸の売買に関する記述を精査することにより株井戸制度が地下水の許可証取引制度の先駆的事例であることを史料面から再評価することを試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度、米国の水関連学会において研究報告を計画していたが、スケジュール調整がつかなかったこと、また日本国内で水関連の国際学会が開かれたことから、米国出張が取りやめになった。また研究時間の多くを論文の作成に当てたため、国内出張の時間が制約され、それも予算支出に変更が生じた原因となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度は最終年度ということもあり予算の計画的な執行を目指す。これまでの調査で株井戸に関する史料が従来想定されていたよりもはるかに多く残存している可能性が出てきたため、本年度は国内出張を当初予定していたよりも多めに計画することで、予算の有効活用を図る。
|